あって嬉しい

学生時代は発信局との距離+部活のスケジュールで聴いてなかったラジオ番組があります。
島谷ひとみのKeep up Spritsです。
英単語の頭文字の大小の正確さは保証できないんで、ご理解下さい。
この番組は今年度で6年目くらいやと思います。岡山で放浪していたころ聴いていました。
アマ色の髪の乙女で大爆発するかしないかの頃になりますか…
僕の記憶やと、ドラえもんのエンディングやった「yume日和」とか歌っていた頃のが印象が強いんですが。
キスを取り扱うコーナーなど、なかなか恋愛関係に強い番組ですが、島谷ひとみはかな~り厳しいです。ありえねえよ的にね。彼女の出身は広島県やったと思うので、関西なまりはないです(広島弁もないです)。
この厳しさは、田中麗奈のラジオや、現在放送されているものですと、長澤まさみのラジオなんかも当てはまるでしょうか。
やっぱり、そこそこ厳しくしないと男性はシャンとせんのんでしょうか。
島谷ひとみはもともと演歌歌手としてデビューしていたことは有名ですが、月9に出たのはビビりましたね。最初の2回だけ録画してしまった。
勿論、その後は見なかっ――――
あん時、ラジオって裏番組やったんやないかと、ふと思ってしまった…
あぁ、マンデーパリーグやった頃か。と言うことは、木曜放送やった時期があんねんな。それはそれで、バイトなんですが…
ちなみに、キー局は浜松町駅前の文化放送ですから。平日のナイター中継はライオンズのはずですから(←事実の可能性は高いが、私が持っているイメージ)。
アニメとかニッチ番組にシフトしたところから考えても、かなり長寿で有力番組と言えるでしょう。
好きです。
たまには、爆弾発言。
トークの安定感がありながら、不自然な完璧さはない感じ、毎週更新されるウェブでの直筆イラスト。早く聞ける新曲…
長く続いてほしいものですね。
じゃないと、週はじめからグレちゃうんで。

変遷するもの

さて、変わらないまま迎えてくれるものもありますが。
ラジオ番組表を見てみたら、イズカワソラのドレミファソラじおが終了していることを知りました。最近、鍵盤犬とか見てなかったからな。
かなり、残念ですが。9年続いた、中国地方最強のローカル番組やったよ。
この番組には、とても思い出があって、浪人しとった頃に番組内で「メルヘン隊」という組織ができたんです。
自分のキャッチフレーズをつけて応募して、番組で読まれたら入隊できるというものやったんです。隊員は、チュラチュラチュラチュラチュララ~とラジオの前で歌っていいという特権を得られたのです。
秋に毎年開催されている広島でのイベントで、最初で最後の活動をして解散となりました。私は、参加できなかったのが今でも心残りですが。
「ヨゴレに聞こえる」という超長寿コーナー、年間のヨゴレ大賞に応募するともらうことができた年賀状。忘れられません。
もちろん、シンガーソングライターとしてもファンです。
私が大学3年の4~9月の半年間だけ、東北放送でもやってたし。
仙台で引っ越しの準備をしていたとき、懐かしい、NEWソーラン節ステッカーが見つかりました。
私が仙台に移ってから、ステッカーの変更なんかあったかもしれませんが、このステッカーは私にとって、非常に不思議な縁があったのです。
これまで生きてとっても辛かった時期の一つである、高3で進路の決定で苦悩をし続けていた3月。
なぜか、間違ったのか、特に番組にメッセージを送ったような記憶がないのにステッカーが送られてきたのです。
とっても不思議でした。
なんか、苦悩する私を応援されているような感じがして。
決定的な理由ではないかもしれないけど、私は自分の生き方を決めることができたのでしょう。
望んでも、なかなか永続するというのは難しいこともあるから、今までの存在に感謝して…
ありがとう。