劇場版アニメ『君の膵臓をたべたい』を見た

『君の膵臓をたべたい』を見に行った。

ここ最近のアニメ映画活動で言えば、『未来のミライ』を見に行こうと計画していた日に『劇場版コード・ブルー』を見た。『未来のミライ』は、芳しくない評判をネットで目撃し、それが妙に自分に刺さって、結局見に行かないことにした。なので、見ていない。

次に、『ペンギン・ハイウェイ』があるが、こちらは公開後、むしろ興味が強まったが、なんかもう行かないことにしそう。何でかはわからない。

そして、『君の膵臓をたべたい』の順番が回ってきた。ちなみに、この作品の原作である小説は読んでいない。実写映画は見に行っていないし、先日地上波で放送していたのも見なかった(厳密には、北川景子らしい人が出ていたのを3分ほど見たくらい)。
そういう意味で、作品に縁がなさそうだし、涙が出るような話だという噂に対して、これまでの特報やCMを見る感じだと、「画が軽いかなぁ…」という謎の玄人感覚だけもっていて、あまり興味は持っていなかった。しかし、公開が近づいてくると、主題歌やオープニングテーマが、「ヲタクに恋は難しい」で今年最高クラスのオープニングを演出したsumikaが担当していることが、まず自分の興味を引きつけた。

『君の膵臓をたべたい』のオープニングテーマだ

次に、主演:山内桜良役のLynnちゃんである。そこそこに早い段階で発表されていた気がするが、Lynnちゃんへの理解を深めたのは、毎週月曜23:00からBS11で放送しているアニゲーイレブンである。2018年3月いっぱいで初代MCである久保ユリカが退任、どうなることやらと思っていたところの2代目MCである。シカちゃんに匹敵するモデルのようなルックス(Lynnちゃん、メッチャ顔が小さい)。番組内で、全力で叫ぶような謎なコーナーとかが、刺さって好きになった。基本美人なら何でもいいかもしれない。
調べてみると、Lynnちゃんの初主演アニメは、伝説の作品『競女!!!!!!!!』ということだった。好感度が上昇した。

そこに加え、劇場版公開直前のアニゲーイレブンには、親友の恭子役:藤井ゆきよさんがゲストとして登場した。藤井ゆきよさんと言えば、最近は重大な役も少なくないが、自分の中で一番最初に認識したのが、『ログ・ホライズン』のてとら役である。藤井ゆきよさんを調べたら、椅子から飛び上がるレベルで美人だった。美人でたまげた声優は、雨宮天ちゃん以来である。雨宮天ちゃんが、リスアニTVで見せた浴衣姿、あれ事件だからね。なお、藤井ゆきよさんは、1985年生まれだ。そう、、俺とお似合いな年齢なのである…

Lynnちゃんとゆきよさんとくれば、もうよこしまな気持ちで映画一本見られるかもしれない…そんな感じで劇場に足を運んだ。本当は、金曜日の夜にレイトショーにでも行こうと思ったら、昨日(2018年9月7日)は、1日特殊な仕事をしていて、その影響で缶ビールを2本飲み、お腹いっぱいになってしまうという失態(もしくは至福)をやっちまい、帰りの電車でうとうとする状態だったので諦めてしまったというか、レイトショーがあるかどうか自体確認しなかった。で、翌日の土曜日のレイトショーにでもしようかと思ったら、上映がなかったので日中の回にした。公開2週目であるが、上映が1日2~3回のようだ。結構上映作品が多いみたい。それなりに入っていたように思えたので、滑りまくってる訳ではないだろう。ただ、作品としては、使い回しと言わざるを得ない部分もあるかもしれない。

前置きが長くなったが、作品の感想を少し書いておこうと思う。もし仮に、あなたがネタバレを気にする人だったら、そういうことだ。よろしく…

まず、見に行ってよかったと思った。もうね、メチャクチャ泣いたよね。上映時間の30%くらいの時間(中盤以降、ほとんど全部)泣いていたかもしれない。こんなに泣いたの、あの花の劇場版を見に行った時以来だと感じた。

桜良に共感したところがあった。僕の人生観に「人生は選択の連続」というのがある。元ネタとしてはシェイクスピアの『ハムレット』が挙げられるが、どこで聞いて僕自身の指針としたかははっきり覚えていない(『 ハムレット 』でないことは間違いないが)。ワーディングは多少違うが、桜良の人生観が「選択」によるものであることが、桜良自身が春樹によく語っていた。それを見ながら、「わかる。俺もそんな風に考えている」と思いながら、いろいろな感情を抱いていた。

それと同時に、「ああ、俺はこの人生観が、頭の中からすっかり抜け落ちて生きてしまっている時間がなんと多いことだろうか」と考えていた。桜良には、確かな死が迫っているからこそ、生きること・人生へのスタンスがクリアに存在していたのではないかと思った。そういう意味で、僕の場合は余命宣告されるか、上記の人生観を常に忘れない心の持ちようを手に入れる必要があると思った。結局のところ、目先の快楽のことか、目下の不満に、注意をそそぎすぎているんだと思う。
作品のどの人物に自分に投影するようなことはなかったんだけど、 桜良はどういう気持ちで人生を全うするかは注目してみていたと思う。まぁ、桜良と同じような日常を僕が過ごすことは、極めて困難ではあるのだけれど。
いろいろはなくって、この人生観への共鳴を元に、展開される桜良と春樹の人生が、僕にたたみかけてきたんだと思った。

僕は評論家ではない。後は、もうネタっぽいことで終わろう。
まず、本編上映前のCMタイムで、「小説家になろう」のCMが流れた。ネットに接続できる環境があれば、小説家になれると主張していた。僕は、その時から職業を小説家としようと思った。
本編冒頭、路面電車が走ったところだけを見て、「これは、広島のお話なのか…」と思った。そして、新幹線での福岡旅行を見て、ますます広島であるという認識を強めた。答え合わせとして、スタッフロールをいつも以上に注意してみていたが、福岡がらみの何かが流れていくのだけ見えて焦ったが、その後に富山県の何かが流れた。調べてみると、富山県高岡市を舞台としているらしい。なるほど、駅前の様子が自分の記憶の中にないものなので、納得がいった。なお、路面電車が出てくると、舞台を何でも広島にしてしまう俺の思考はなんとかした方がいい (なお、岡山は正しく判断できるので間違わない) 。しかし、高岡市だとして、福岡に行くのが電車なのか…大阪とかに出てから新幹線だと思うので、スゲエ大変だったと思う。だから、広島であれば新幹線で福岡に行くことが容易に想像できて、俺の理解を強化したのだった(結果的に間違っていたが)。
CMで少し流れていると思うが、花火のシーンが、すごくキレイでよかった。打ち上げ花火は、横からでもなく、下からでもなく、丘の上から見るものである。
春樹役の高杉真宙さんは、本業が俳優の方だということだった。もし、本業が声優だったら、俺の中で内山昂輝と同じ方向性を感じた。しかし、大泣きするシーンがあるんだけど、あれやばかったなぁ(俺も泣いちゃうじゃんって意味。まーじーでー、声が出そうになっちゃうからやめてね(爆))。。
桜良が亡くなったところの話は、本当にビビった。作品的には、きっと賛否が分かれるシーンだったのではないかと思うのだが、俺はどうこう言うつもりはない。なお、劇中で語られることはなかったが、犯人の心当たりは一人だけいる。
ガム君と恭子が恋仲になったらしいというのは、想定外だった。実際、ガム君って、普通にいい人だったようなので。人は見かけによらない的なことを表しているキャラクターの一人だったと思う。なお、春樹と恭子がデキたら、批判的な第三者として、俺はちょっと引いただろう。。。。(実際は、問題ないとは思うよ)
恭子って、もっと丁寧にキャラデザ作っておいた方がよかった気がした。何だろう、桜良と比べて、表情の物足りなさが気になったので。いや、その作画崩壊のように批判される方向で、もっと凝った感じがほしかったなって…ゆきよさんが美人すぎたのなら、仕方がない。

こんなところだろうか。入場者特典で、書き下ろし小説をもらいました。
なお、他の人に見に行った方がいいよとかとは勧めることはないが、最近面白かったものは何かという質問を受けたら、この映画のことを語るくらいに俺は楽しみました。原作を読んでみようと思ったし、ブルーレイが出たら買う可能性が高いと思う。実写版映画は見ない。面倒だから。

僕はまた、難しい判断の場にいると思う。悔いのない選択ができるといいな。

それでは。

そしてもう店は開かない

家から駅までの途中にある中華料理屋が、「しばらく休みます」という貼り紙を出していたが、閉店することになったという貼り紙に変わっていた…と思う。(荷物が多く、急いでいたのでちゃんと読まなかった)

前住んでいたところの、最寄り駅その2駅前にあった中華料理屋、1度か2度利用したことがあり、特別問題なかったのだが、「しばらく休みます」からの廃業、その後居酒屋に居抜きされた。

韓国焼き肉のお店は、ある春先に「しばらく休みます」という貼り紙が出て、旅行にでも行くのかなとか考えていたが、3ヶ月くらいしたら、内装をはがす工事が始まった。その後は、、調剤薬局になった気がするが、ここだったかな…思い出せんぞ!

創業40年(うる覚え)とかの老舗中華料理屋があった。途中、店舗を改装し、ここは適度に客もいた。(すまん、私は行ったことがない)ここも、しばらく休みますという貼り紙が出たのだが、前述の通りなので、そのうち開だろうと思っていた。(すまん、復活したら行こうとは思っていない)内装をはがす工事が開始された。今は、ラーメン屋だったか、近いジャンルの飲食店に生まれ変わっていたはずだ。

こういうことばかりあると、期限のない休みが、廃業の隠語のように思えてきた。それとも、俺が通りかかるが、ろくすっぽ入店しない韓国・中国系の飲食店は廃業するみたいな、疫病神説か。

もっとも、単純に儲かってなかったというのはあるだろうが、老舗が突如として閉店するのは、なんとも言えない。
今年の春、とある居酒屋が突如として閉店する内情を知る機会があったのだが、いろいろあるのだ。

目先を変えると、今年は、アイドルグループの解散が多いという分析がある。それなりの活動期間をもつ中堅と言えそうなところが、発展的に(?)解散している気がする。そうでもないかもしれない。興味深いのは、メンバーの卒業(脱退)ではなく、グループ自体が活動を終えるところが目立つ点だろう。

不思議なもので、グループを解散した後、ひとりでアイドルを名乗ろうとする人がいない気がする。タレントが近いのだろうが、アイドルの本業と感じられるのは、歌って踊ることなので、タレントとなると、そこがメインではないのだろう。鈴木愛理は貴重である。山本彩にも期待しかない。

メンバーの卒業でもそうだが、芸能の道に残らない人も増えた気がする。そうすると、一般的な学業の節目や、キリのいい年齢や活動期間は、決断の時期なのだろう。

「推し(アイドル)は、推せるときに推しておくべき」という意見がある。いつ辞めるかわからないから、活動しているうちに、見に行ったり、応援したりしろという考え方だ。サイレントマジョリティーになるな的な??違った??
一理あるが、僕は考えを改めるほどは共感はしなかった。なぜなら、「あの時見に行けば」という後悔の念を一切持たず、「見に行かなかったのは、自分にとってそれほどでもなかったという証拠」というスタンスを確立していたからである。

飲食店でも同じ考えだ。今年の4月に閉店した家系ラーメン屋があった。閉まることは把握していて、最後に1杯も考えていたが、土日はランチがギリギリ終わっているようなタイミングでしか出かけなかったし、仕事帰りにも寄らなかった。最終営業日にラーメン100円をやっていたが、それにも意志を持って行かなかった。そういうことなのである。

ただ自分は、この自分の意志・決断に誇りを持っていたいなとは思う。外的要因で、どうしても自分の希望が叶わないこともあるからだ。

自分が知る・関わる範囲の人が、一見ネガティブな決断をしたときに、その先に新しい何か、もしくはよりよい何かを掴んでくれたらと思う。

妙にそれっぽいことを言ってきたが、あって当然と思っていたものが急に無くなることになったからといって、未練がましくするのはいかがなものかという話。

でも、人間の存在(命)は別格かもしれない。だからって、日々覚悟して生きようと言いたいわけではない。たまに振り返って、悔いが少しでも残らないようにしていきたいなとは思う。ほとんどできていないと思うけど。

それでは。