コピペ文

博論がコピペで通るなら、俺だって…

そう思った人も少なくないのでは。

ちょうどチヤホヤの絶頂の頃、解消することのない蓄積疲労と、アレでイラついていた記憶があり、STAP細胞自体にほとんど関心がなかったところでした。

なんで白衣じゃなくて割烹着やねん。朝の連続テレビ小説か!

くらいは思った記憶がぼんやりと…はい、ごちそうさん…

後々、論文がコピペの賜物だということで撤回など、騒がしくなりました。
まぁ、僕のようないろいろなものに興味がない人間は、そのうち全てを忘れてしまうのでしょう。

僕自身、大学で卒業論文を書きました。
提出後の口頭試問で、完膚なきまでに破壊される感じの、僕が属さない方の心理学系先行の人たちを見ていると、考察が甘いとか、考え方の不備の方がよっぽど人間らしい気はしました。

コピペとかの論文ねつ造に梶を切って、最終的には暴かれたわけですが、こういうのって関係する研究が進むにつれて無理が出そうですよね。

しかし、こんなことをしようと思った動機は、一個人としてとても興味があります。

僕は、卒論を書いたとは言え、研究結果が出るような改造なんて考えもしませんでした。心配事と言えば、期限までに書き終えられるかですよ、そう、やる気の問題。

本件は実験データの無理な解釈系統よりも、たちの悪い行為だと思いますけどね。

がんばろー。

無観客試合

浦和レッズ x 清水エスパルスが、無観客試合で行われたってのを見ました。
見たって言ったって、スポーツニュースレベルですが。。

その、、練習試合感が凄いですよね。
応援とかないし、プロスポーツの公式戦とは思えません。

人種差別的な横断幕の制裁な訳ですが、制裁内容で議論が盛り上がったように思います。
勝ち点剥奪か、無観客試合ですね。後者だったわけです。

僕は、いろいろな考え方の中で、勝ち点剥奪より、無観客試合の方がしっくりくるなぁと納得したんですが、その思考の過程をすっかり忘れてしまいました((((;゚Д゚)))))))
何でだったかなぁ…

勝ち点剥奪だと、クラブ直結のダメージだからってところから、今回の悪事自体はクラブ主導でなかったからってところか…

まぁ、営業的なダメージはあるわけですけれど、悪事の当事者を訴えることができるやろうと考えれば、納得できたかなというところです。

個人的には、クラブが訴訟まで持っていけば一連の筋が通りそうなので、そこまで期待したいものです。今後のためにも。

悪いことはやらないようにしましょう。