スポーツが始まり始める

2013年3月2日を、WBC第1ラウンド開幕とみるか、Jリーグ開幕とみるか、こういうので趣向が分かりますよね。
僕は、もはや結婚記念日にしたい。
相手は!?!?!?!?!?
WBC、まさにブラジル戦を見ているところではありますが、結構微妙ですね。
ブラジルが日本仕込みの野球で、特に打撃が頑張っている一方で、日本はちょっと攻撃陣が振るわないと感じますね。
いやね、日本のチーム作り的に、打たれてはいかんだろうという意見があるでしょうが、もはや打って勝つべきですよ。
ずーーーーーーっと公式球の適応をどうたらこうたら言ってるんですから、投手陣に大きく期待をするというのは難しい気がしてきました。
それに、TVの実況は、やたら投手の登板制限について説明していますが、その情報が有益な視聴者って、あんまりいない気がするんですよね。
少なくとも、僕のようなにわかは、進行中の試合で降板しないといけないという球数制限は興味ありますけど、田中将大が30球投げずに降板したから連投が出来るとか、あんまり興味ないですよ(爆)
そもそも、連投なんかしねえだろ!
それにしても、今年はWBCがありますから、野球もスタートが早いですけど、オープン戦が本拠地に登場するなど、いよいよ本番が近づいている気になってきますね。
残念ながら、サッカーおよびJリーグに関しては贔屓のチームが存在しないこともあり、ひとえに野球が楽しみです。
でも、オープン戦を見に行く気持ちにはあまりなりませんね。
主力だけの試合が見たいというわけではないのですが、そこそこ気合いを入れてドラゴンズを応援するようになった反動で、オープン戦をどういうスタンスで見ればいいのか、全然分かりません(爆)
例えば、点が入ったら大喜びするべきかとか、勝ったらビールかけをするべきかとか。
(ビールかけなんてしないけど)
サッカーはね、サッカー番組が好きなんですよ。
やべっちFCとか、すぽるとのマンデーフットボールとか。
野球はね、試合が好きなんですよね。だから、応援に行くのです。
昔はプロ野球ニュースが好きでしたけど、今では地上波であのくらい野球のことをやってる番組はありませんからね。
唯一、TOKYO MXがパ・リーグだけにスポットを当てた番組をやっていて、ここ2年見てきましたから、今年もやってくれることを信じていよう。
本当はセ・リーグを見たいと思うのですが、、まぁ、パ・リーグはパ・リーグとして情報収集はしておかなければいけませんからね。
目指すは日本一(不知火舞のように、いろいろ溢れさせながら)
試合が終盤になってくると、解説の古田はだんだん一視聴者へと変身していく…(笑)

AMがFMに移行を検討だと…

(ぬるい知識と主観で意見するので、みなさまにおかれましては、鵜呑みにしたり逆ギレしたりなさらぬよう…)
昨日、ラジオ界にフワッと現れたニュースが、ニッポン放送とかTBSラジオとかがFMへの移行を検討しているということでした。
やはり、それなりにリスナーさんでも関心を集めていたようです。
見えた情報だけ考えれば、私はイヤですね。
その理由をいくつか…
我が家はFMがあまりちゃんと聞こえません。
特に、ラジオサーバーは、事実上FM死亡なのです。
なんだかんだで、kainatsuちゃんのストナイをほぼ聞かないし、ほぼ投稿しないのは、録音したとしても時間的制約が厳しいというのもありますが、単に録音できないってことです。
(ストナイ、他の曜日を聞かないのは、単に興味の問題です。なんかすみません。。)
AMがFMとなり、今の録音環境に影響を及ぼすとすれば、基本的にマイナスになるでしょう。
そもそもなんですが、、AMの受信環境が悪いってのは、高層ビル暮らしの影響なので、広い目で見ると、僕はFMの方が受信しにくい人の方が多い気がするんですよね…
あと、文化的な面で文句言ってもしょうがないんですが、FMになると雑音リスナーが滅びる気がするんですよね。
そこは、「ニッポン放送も、どこでもFMで!」とか「TBS聞くなら、LISMO WAVE!」とか。うまいなぁ(笑)
そして、そもそも既存のAMラジオはどうなるのでしょう。
もちろん、しばらく平行運用するということでしたが、現状のAMが停止すれば、受信者側でも設備更改の必要性が出てきます。
このFM開始には、地デジ化で空いた電波を使うってことですが、既存のFMと方式が違うなら、単にFM受信機を持っていれば大勝利とはいかない可能性はあります。
(既存のFM受信機では受信できないFM放送になるんじゃないかという懸念)
僕自身、業界動向に詳しくないのでアレですが、テレビが地デジ化を…とか言ってるとき、TOKYO FMとかで地上波デジタルラジオなんて研究していましたよね。
成果が全く不明で、僕の中ではポシャった印象しかないのですが、なんとなく配信技術の研究とかはサボってる気がするんですよね。なんかムカつく(爆)
AMの受信難をどういう次元で問題視しているのかは知りませんが、浅い情報だけでみる限りは、FMへの完全移行は解でないとは言っておきたいぜ。
FMよりもradikoの方が貢献すると思うんですよ。
正しくラジオ放送を届けるってんなら、AM全部やめてradikoに移行し、そこにお金を出して、グダグダな地域判別の仕組みを根本から見直します(キリッ とかしてくれると、俺は評価します(←何様)
このニュース、すぐ忘れちゃいそうですね(´_ゝ`)