M-1グランプリ2024の審査員について

M-1グランプリ2024、決勝である。

この前日の土曜日は、ゴールデンタイムのテレビ番組が、私的に全滅していた。日曜日はM-1グランプリがあるから間違いない。てか、それ以外は滅しているが。他局は戦う気がないのだと思う。

M-1グランプリ2024の審査員が発表された。発表番組を見ていたので、オードリー若林正恭の名前が目に飛び込んできた瞬間の興奮はすごかった。いつかあるかもしれない、と勝手に期待していたことが現実になるというのは、素晴らしい。れなちの選抜は考えなかったが、アンダー楽曲のセンターはあるかもしれないと期待していたこと以来だと思う。

審査員は9名だ。言われて気が付いた、前年よりも増えたことに。

  • 石田明(NON STYLE)
  • 海原ともこ(海原やすよ ともこ)
  • 柴田英嗣(アンタッチャブル)
  • 哲夫(笑い飯)
  • 博多大吉(博多華丸・大吉)
  • 塙宣之(ナイツ)
  • 山内健司(かまいたち)
  • 礼二(中川家)
  • 若林正恭(オードリー)

公式発表における並びは、50音順ということになっている。実際の番組での席次も、今回は含みを持たせず、50音にするのだと思う。そうでなくとも、なんとなく若林正恭は左端なのではないかと感じた。このメンバーで、島田紳助や松本人志が座してきた右端をだれにするかと考えると、筆頭は博多大吉、次点が中川家礼二、もしくは石田明だと思う。賞金目録贈呈はおざなりにされている番組だが、審査員の誰かが行うと思えば、逆に海原ともこだろう。

さて、いろいろな考察がされる中で、一つ思ったことがある。「海原ともこは外したかったのではないか」ということだ。

海原やすよともこの漫才は、THE MANZAIか、年明けの漫才師がいっぱい出る番組で目にしている。その感想は、、いったんいいじゃない?で、なんで外したかったのかと考えると、審査員の中で唯一M-1グランプリに出場していないのではと思ったからである(実際にそうだと思う)。本当は、M-1グランプリ出場者(≒決勝進出以上の実績を持つ)で審査員を揃えたかったのではと、私は想像したのだ。

山田邦子退任を規定路線としていたとか抜きで、昨今のD&I観点であったり、女性芸人の活躍にもっとコミットするべきなどを考えたとして、女性審査員は絶対に必要だった思う。それを踏まえて、「M-1グランプリ出場経験があり、芸人としてスーパーレベルな実績を持ち、審査員という責務を担える」と考えたときに見いだせなかった。その結果、海原ともこが残留した。そうなのではないかと。

博多大吉、塙宣之、礼二は残留となっているが、私が考えた審査員刷新後の方針に合致している。もっとも、全取っ替えする勇気はなかったろうが。この3人は分析も愛もあり、自己都合で降りなければ、しばらく続けてほしいのでよい。サンドウィッチマン富澤も、残留させたかったはずだ。

じゃあ海原ともこの代わりは誰が考えられたのだろうか。それを少し悩んで、唯一思い至ったのが、ハリセンボン近藤春菜だった。もしかして、裏番組にでてしまっているのかもしれない。そこだけ検証しようと思う。女性でM-1決勝進出、芸人としてスーパーレベルの実績……以外といないのだ。

『室井慎次 敗れざる者』は見に行った

優先順位だったり、熱意が中途半端だったりといったことが、ガンガンこぼれ落ちていく。そんなテンションである。

映画で言えば、『きみの色』を見に行かなかった。

ぶっちゃけ、興行収入的に奮わなかった模様で、近所の映画館でも、すぐに上映回数が減ってしまい、いろいろ難しくなって行かなかった。山田尚子監督よりも、脚本・吉田玲子が私にとってキラーコンテンツだし、幾度となく僕を号泣に追い込んできた悠木碧や寿美菜子が出演してたのに。

スケジュールに加え、評判がイマイチだというのを、何度も見てしまったこともあったかも。頑張れなくなった。

「ふれる。」も見に行かなかった。

いわゆる超平和バスターズな作品は、「あの花」がとてつもなく好きで、「心が叫びたがってるんだ。」や「空の青さを知る人よ」は映画館に見に行った。だんだん、僕の期待とは違ってきていた感覚があった。これまでの3作品、4K Ultra-Blu-ray化したのね。あと、ここさけのタイミングの頃に、乃木坂46をグループとして興味を持ち始めた。主題歌としての発表がされたときには、直感的に嫌悪したのだけど、乃木坂にはいい曲が多かった。最近は、坂道グループの楽曲力に、物足りなさが増えた。

主題歌がYOASOBIで、たしか、ミュージックウィークでYOASOBIのオールナイトニッポンを放送した時に、楽曲がかかったか、「ふれる。」の主題歌を担当することを知ったのだと思う。映画の評判は何も目にしなかったが、結局モチベーションにならなかった。

『室井慎次 敗れざる者』を見に行った。

踊る大捜査線は、普通に好きくらいのコンテンツで、劇場版は全部映画館で見た。派生作品等を含めると『容疑者 室井慎次』が好きで、「俺、ほんと田中麗奈が好きなんだな」と思ったものだ。田中麗奈が医者と結婚したという話を聞いた時は、膝から崩れ落ちた、なぜか。

見に行った理由としては、僕が誕生日で得たクーポンがあったことと、丹生ちゃんが出てること。丹生ちゃんの出演が明らかになった時には、日向坂の卒業はとっくに発表されていたよね。丹生ちゃんは、芸能の仕事を続けそうだけど、演技に軸足を移していくのかな。ゲーム配信とか、よりやりやすくなったら、メッチャ人気出そう。

『室井慎次 敗れざる者』は、メッチャ面白かった。高校生役の丹生ちゃんは、いい子すぎて、すごかった。絶対クラスの男子全員、惚れてると思う。

フジテレビは過去の栄光にしがみついている、とか言う意見もあるのだろう。でも、これはもう室井慎次の人生を描いているのです。踊るの歴史をなぞっている人なら、いっそう楽しめる。そうでなくとも、室井慎次を警察(警視庁OB)と捉えて見れば、さほど問題無い。ただ、やはり回顧映像が入るので、ちょっとアレかもしれないが。

丹生ちゃんがメチャクチャ可愛いので、最高。

そして、俺は福本莉子と原菜乃華の区別ができていないと痛感した。「トリリオンゲーム」に出ていたのは、福本莉子。「ミステリと言う勿れ」の映画に出ていたのは、原菜乃華。TOHOシネマズの予告でよく見かけたのは、山崎紘菜からの福本莉子。そして、「室井慎次 敗れざる者」に出演していたのは……福本莉子でした~。最後のスタッフロールで確認するまで、完璧に原菜乃華で進行していた。もっと原菜乃華のグラビアを見て勉強しておくべきだった。

『室井慎次 生き続ける者』も楽しみだ。ちゃんと二部作らしく、強烈にフリになって終わった。生き続ける者の公開まで待つという判断も、尊重したい。まぁ、待った結果どっちも見ないとか起こりうるけど!