メディア困惑的利益倍増計画

のっけから問題山積ノ助のオーバーです。
こないだの行列、マジで見てないんですが、どうやら告知内容と放送内容に解離があったらしく、話題になっています。
まぁ、裏番組の救命も、存分に期待を裏切りましたが…
録画までした俺。
削除しよう。
ヒットしたテレビドラマが映画になることが、増えています。
どういった段階で判断されているのか、一向に謎ですが、特に完結編だがなんだかで、映画に持っていかれるのは、参るなぁ。
ライアーゲームにしたら、俺が負け組。
もっとも、この傾向は民放に見られます。
テレビ放送は、視聴者から上がる収入は、成立してもグッズ販売ですから、極めて限定的です。
映画になりますと、残念、入場料がかかりますので、入場者に応じた収益が出ますね。
あと、有料配信サービスがあります。
あれも番組終わりにチラッと宣伝することが増えてきました。
映画化のある意味乱発は、なんとなく真面目に作った映画を脅かす気がしますね。
実績がある分、事前に見る側にフィットするテーマか判断しやすいですから。
僕が映画から遠い理由のひとつは、面白そうなものを全く判断できないこと。
あとはせいぜい田中麗奈が出てるかどうかなんですが、彼女が出てる映画で、映画館で見たものは、『ドラッグストアガール』だけです。
ちなみに、上記は僕が金払って見た一番最近の映画。
6年くらい前かな…
末端から収益が上がるからと言って、ヘンテコな映画誘導は残念ですね。
いや、どうせ僕は、人間的な性質で行かないんでしょうけど。
そういえば、一時期映画館がたくさん閉鎖してたと思いますが、最近は勝ち組に限ってはとてつもない印象ですね。
あの頃は、作品が…
行列は、島田さんが謝罪するなど、あるのかなぁ。

すごく高くつくiPod

新年のさんまのまんまスペシャルで、お土産として登場した800曲入っているらしいiPodが、著作権の問題を持っているとして話題になっています。
このことは、偶然msnで見つけましたが、グータンMC3人が横に並んでるテレビのキャプチャー画像をフルモザイクでわざわざ掲載している一方で、なぜか実名を伏せているという、当該記事のスタンスの曖昧さに疑問を感じたという…
僕は、たまたま見てたので誰だかわかりますから、モヤモヤしません。
モトネタは2ちゃんの指摘のようでしたね。
まぁ、当該記事の執筆者が番組見て気がついたかは謎。
どうも「私のやつに入ってる曲をコピーして入れてる」という発言がよくなかったらしい。
そうすると、音楽をプレゼントするという行為が、異様にハードルが高くなります。
CDをプレゼントするのはアリでしょう。
しかし、一度開封して中古の形にしたとたん目の前が暗くなります。
そして、曲をコピーしてから…なんてなると、ジャスラック的にダメに思えます。
iTunesでは、曲をプレゼントできたはずです。
この場合、双方のアカウントが必要になると考えられます。
さんま氏のアカウントが存在し、それを知らないとうまくいきません。
これを応用すると、さんま氏のアカウントを作ってあげて、そこに800曲を新規購入で登録。
加えてさんま氏へ贈るiPodに、さんま氏のアカウントから曲を転送して、「さんちゃんのアカウントを作って、曲を購入して、iPodも寝ないでデコレーションしたのをあげるんだから、聞きなさいよ」と言えば、問題にならなかったように思います。
ちなみにだ、当該記事が僕にはいい加減に見えたのは、著作権使用料が莫大になるってあったんだが、概算すらしてないところ。
正直、iTunes調達でひとつ200円として、160000円とそろばんを弾くんですが、ジャスラック直販ならもう少し安いべきでしょう。
莫大という表現が、どうも100万円レベルで思えるので。
もちろん、僕が払わされる立場なら、16万でも2円でも一生後悔でき、不透明な運営の某社団を一生恨むでしょう。
さて、今後どうなるかを少し。
独占禁止法抵触で話題の包括契約の範囲内という意見があり、僕はこれに同意します。
さんまのまんまで、出演者がお土産持参なのは、当然の事実。
事前にテレビ局側も把握していることも容易に推測できます。
本体の代金がどこから出たのか争点になりそうですが、お土産持参の運用から、出演料に含まれると考える方が自然ではないでしょうか。
これらから、テレビ局の包括契約拡大解釈説がいけそうと考えました。
まぁ、テレビ局や送り主本人が謝罪して手打ちが収まりいいんでしょう。
あぁ、iPodの操作は難しい。