川村カオルさんの件は、大変悲しく思っています。
ご冥福をお祈り申し上げます。
恋愛に秀でるみたいなことは、オカルトぽいですが、あると思います。
ただ、恋愛塾みたいなのは抵抗感がありますね。
なぜかというと、自分の考えと一致しない行動は、サイボーグのようにしかできない、もしくは途中で投げ出すことになり、やりきれないと考えるからです。
相手の利益と自己の利益が反することは、結構あって、このバランスがとれないなら、いろいろ不愉快になりますよ。
女性の心は本当にわかりません。
電車の中でも化粧するとか…何にもしなくても綺麗なのに。
大学1年の頃、任意団体の中高の同窓会会合に出たことがあります。
卒業当時在職で、2番目に好きやった先生(女性)と再会しました。
会合後にちょっとお出掛けになりました。
私以外に、友達2人も一緒でした。ご期待に添えず、申し訳ございません。
あるショッピングセンターにつきまして、先生は
「お腹空かない?」
と投げ掛けてきました。
当時なんで、
「惚れてまうやろーー」
はありませんが、
「こないだ恋愛本で勉強したのとおんなじやつや」
とリアルに思ったのです。
一緒にいた友達の一人は、
「別に」
みたいな返事をしました。
私の知識では、この答えがいっちゃんやったらおえん間違いなんです。
ここまで教科書通りにことが進むかと思いました。
私は、
「私は特によいのですが、お付き合いしますよ」
的な返事をしました。
そう、この手の質問は女子の欲求ととらえ、付き合って差し上げるのが正しいらしいのです。
決して、私のお腹の具合なんて気にしていないのです。
我が我がです。期待してはいけません。
もう一人の友人は、かなりモテるやつで、
「オーバー、いい答えだ」
的に私の発言をほめてきました。
なんか、先生、恥ずかしそうだったぞ(爆)
その後、カプリチョーザに行きまして、本当に普通に食事をしました。
イケメン発言で、一瞬空気がおかしくなったんですが、方向は間違いではなかったようでした。
二人きりだったら…
先生の負担額が減っただけですね。
もちろん、同窓会会合に出てきた食べ物を、実は誰もほとんど食べてなかったなんて、カプリの料理が出てくるまで知る由もなかったのです。
人の考えに答えはあると思いますが、それがなんなのかは、ようわかりません。
余談ですが、上記のモテる友達は、今年の春に結婚しました。
本件では残念だった友達は、予備校時代に興味津々で同じ大学に進学した方と、長期政権を築いたことを聞いています(最近は不明)。
そう、気の利いたことは言えても、それを越えて残念な私は、残念だということこそが今日の教訓です。
「日常」カテゴリーアーカイブ
タバコ部屋(追記完了)
オフィスのある地区は、路上禁煙のためか、駅前のタバコ屋がもつ喫煙スペースが大にぎわいです。
環境が整ったのは、taspo導入のちょっと前とかそんな感じだった気がします。
私は、この光景を見て「世界で一番自販機の缶コーヒーが売れるところだ」くらいしか感想がありません。
煙が渦巻くなか、大体1割でしょうか、女性がいます。
これが、無駄に物思いに更けさせる。
僕は、タバコは似合う人が利用するものだと考えています。
また、吸ってる限りは、小手先で臭いを消そうとか、吸ってることを隠すってのはいかがなものかと思ってます。
仙台時代、ある服屋の店員さんに熱心だったんですが、そのお店の他の店員の人(タレコミ君)が、熱心さんがスモーカーであることを教えてくれました。
その時、熱心さんの喫煙をイメージしたんですが、似合わなすぎてメチャメチャ萎えました
大分そのあと、休憩から戻ってきた熱心さんの手に、革のケースに入れてあるマルボロメンソールが握られていて、私を認識したとたん、手を後ろに隠したのは伝説です。
ご本人の認識はわからないのですが、「マルメンですか。いいですね、あれは」みたいなことでも言えば、平安だったですかね(爆)
僕は、吸う限りは堂々と吸えばいいと思います。
やましいので隠す方がいいことは少なくないですが、私にとってタバコは、どうでもよいことです。
『以下、喫煙者の無意識行動に関する疑問を追記』
どういう拍子か、「ねぇ、私からタバコの臭いしない?」という類いの質問を受けたことはございませんか?
私は、残念な人間なので、当然ございます。
この残念さは、オーバーにはタバコの臭いがしても構わないが、他の人(特定、不特定問わず)には困るという心理が鋭く描写されています。
「オーバーを信頼してるからそんなこと言うんだよ」と生温い指摘をされる方もいらっしゃるでしょう。
間違いですわ。
そもそも、僕がタバコが終えん人じゃったら何にもならんもん。
補足ですが、上記は異性の発言なので悪しからず…
ちなみに、鼻が悪い私に聞いても価値がありません。
タバコの臭いを気にするなら、タバコをやめる以外に手段が思い浮かびませんし。
もうひとつだけ。
キャバクラやその類いに連れられた際、隣に座る女性はすべからくライターを仕込んでいました。
何のためでしょうか?
ここで「客のタバコに火をつけるため」と考えたあなた。
個人的には30%の回答と思います。
そして、結構好きなんですかぁと、ニヤニヤしながら突っつくかもしれません。
タバコ吸わない客のためにライターを持ってるというのは、無意味なことです。
もっとも、私のような生き物に火をつけて焼いてやろうと謀られている説はございますが。
自分のタバコに火をつけるためというのが事実に近いです。
こっちは、たぶん70%回答。
しかし、キャバクラでホンマに腹立ったんは、タバコを吹かしながら「仕事がストレスで、髪の毛抜けたりして大変だった」みたいなことを仰るわけですよ。
文脈から仕事は転身前のOLを指しているわけではなく、キャバクラのことを指してるみたい。
ストレス…
言葉と行動が裏腹すぎて、何の同情心もわきません。
髪の毛も、私と違ってちゃんとあります。
こっちは、事態が改善したのかもしれませんが。
話に興味が無さすぎて、「へぇー」としか言えませんでした。
しかし、何でキャバ嬢には喫煙者がいるのでしょうか?
キャバクラ客は喫煙者が多く、タバコの話題をふられた場合に、自分の経験がないと、信憑性の高い応答ができないからでしょうか。
バカな。
彼女がタバコに火をつけた瞬間、自分のグラスを飲み干してください。
その時、タバコを消してでも作ってくれるなら、当然だと思えばいいかと。
タバコに熱心なら、やっぱり休憩時間だと確信するもんです。
タバコはどんな場合でも、自分のために存在するものです。
権利の拡大解釈がありうるんで、たまには考えてほしいもんです。
しかし、月9で相武紗季がタバコを吸う真似するんが、ダメすぎでへこむわぁ。
彼女は吸わんのじゃろうな。