自分が重きを置くところ

日本大学アメリカンフットボール部発の、危険タックル問題、とても話題になっています。

話題っていう表現は、世の中の雰囲気的にふさわしくないかもしれないですが、正直、自分には当事者意識がゼロなので、そんなものなのです。

一連のゴタゴタを見ていて、最近は、監督やコーチの記者会見の時の司会が、叩かれている気がしました。ちなみに、私は、多忙(仕事とアニメ消化と睡眠)と無関心の結果、その会見は映像を見ておらず、ネットのニュースをチラッと見たくらいです。

この会見が、一般的には評判が悪いことは理解しましたが、「もっとこうするべきだった」みたいな意見は、個人の意見として賛同できることはあっても、それが「正しい」といえるのかは難しいとは思っています。ほとんどの人には理解できないとしても、監督やコーチが守りたいものがあったなんて考え、彼らの立場を(奇跡的に)理解できるなら、あんな会見(!)でも、納得できるかもしれません。

タックルの指示役として、「井上コーチ」という単語(←あえてこう表現)が出てきたとき、僕は架空の人物なのではと思っていました!きっと、多くの人は名前が出てきたときに、「井上、悪いやつや」とか思ったでしょうから、それと比べると、僕の思考って(悪い意味で)ヤバいですよね。

次から次への、面白い新情報が生まれる中、自分の意見や判断基準を持っているかは、時折とても大事になっていると感じます。報道メディアも有象無象ですから、目にする情報をすべて信じていると、矛盾しちゃいますね。

僕は、このタックル問題を見て、

  • 本当に危険なタックルだったので、やった選手には強く反省してほしい
  • 被害者には、お見舞い申し上げる
  • 関西学院大学を「かんさいがくいんだいがく」と読んで、訂正しなかった人は、間違っているので、勉強しましょう(「かんせいがくいんだいがく」が正しい)

こういうことを思いました。関西学院って、関西地域では、トップの私大グループ(いわゆる、関関同立)の一角だけど、関東地域では、それほどでもないんだなと、アナウンサーかコメンテーターが読み間違えているのを見て思いました。(読み間違いの後、まもなく出かけたため、最終的に訂正したかは不明だけど、その場では誰も指摘しなかった)

日大の会見とか、日大が評判を落としただろうということは、僕には当事者意識がなく、興味がないので、心底どうでもいいです。強いて挙げるなら、日大学長の下の名前を見て、食戟のソーマの遠月茶寮料理學園(元!?)総帥である薙切仙左衛門的な重工さだなと思ったくらいです。(もちろん、日大学長の下の名前は覚えてないし、今この場でも調べない)

被害者の怪我が完治できるのかすら、僕はわかっていないのだけれど、怪我を負わせたことは反省しても取り戻せない可能性がある点、疑いのない事実という点で、責められるべきだと思います。

加害者が反省しているかとか、タックルの動機(きっかけ)とかは、僕が本人ではないので、僕が触れた情報に基づき、僕が判断するレベルに過ぎません。なので、ノーコメントに近いです。反省してそうには感じられましたが…

大人の言い分は興味ないのですが、真実と思えなさそうな謎なことを言っているように思いました。井上コーチのミスコミュニケーション発言は、怒りよりは笑っちゃう感じですけどね。

日大のイメージダウン説も、興味ありません。日大は、経営が優秀だと有名ですが、この件で多少なりとも志願者が減るのかもしれませんが、「日大ざまあ」的な収入減まではならないように思います(少なくとも、中長期的には)。日大は、日本電産とかタマホームと並んで、東京ドームの最高のスポンサーの一角だったので、その費用が浮いて…みたいなことはあるかもしれませんし。もちろん、今年はお金は払っても広告出せなくなったと思うのでアレですが。

加害者を雇いたいぜという謎意見もありましたね。

通常の採用選考では、とても会見のような素に近い気持ちをさらけ出すことないから、逆に興味を持ったり、評価が高まったりするのかもしれません。

僕は、悪い大人としてどう考えるかに興味があって、

  • 自分の過ちを素直に反省できる、誠実な人間だ
  • 上の指示に逆らえないヤツだ。鉄砲玉に適しているし、うちのようなブラック企業でも我慢強く働くだろう

果たしてどっちだろう、もしくは俺が気づかない評価軸があるか、なんて考えたりしました。少なくとも、自分が彼を採用するかどうかなんて、考えもしなかったので、とても興味深かったです。

なお、日大の就活生に「迷惑だ」とか「逆風になる」とかのインタビューをとってきた記事も見た気がしますが、もし日大ってだけで選考に悪い意味で影響することがあるなら、それは応募者自身を評価しないでの判断であることだけは、認識しておいた方がよいでしょう。そういう判断は、あり得ると思いますが、“人物重視”とかと謳っていると、矛盾しますね。日大生への面接で、意味もなくタックル問題を引っ張り出してくる面接官がいたら、俺はイヤだな…


興味がないと言った割には、いろいろ意見があった気がします。一番信用できないのは、自分なのかもしれませんね。頑張りましょう。

あっ、あと、“アメフト”だと思ってますけど、“アメフット”って書いてあるのを見て、ちょっと笑いました。

それでは。

懐かしき往年のヒーローたち

ルパン三世のアニメ新作が放送開始などありますが、気がついたら、懐かしい作品が新しくなったり、続編が出たりしますね。
結局、カードキャプターさくらでしょ!

取り乱しました。

今期、グッときているのは、キャプテン翼でしょう。
三瓶由布子さんが大空翼をやり、エンディングの『燃えてヒーロー』も歌うわけですよ。胸が熱い。

それにしても、キャプテン翼って、アニメでどこまでやったのか、全く記憶がないのですが、今回はどこまでやるんでしょう??エンディングには、若林源三が南葛のユニホーム着てるとかは流れちゃってる気がしたので、日向小次郎と対戦するくらいまではやるのか…

自分の記憶的には、ロベルト本郷の顔を見て、「ロベルト」までは出てくるけど、「本郷」までは思い出さないレベルでした。

現代の技術で蘇るキャプテン翼。大空翼と岬太郎のゴールデンコンビによる、二人で一緒に蹴るシュート、どんなになるでしょうね。あれって、必殺技の効果としては、超ブレ球だよね??俺が思うに、前方に強い推進力を出しつつ、お互いの足を蹴らないミートをするって、とんでもなく難しいと思うんだ…やっぱ、あいつらはすげーよ。

あと、今期で個人的に楽しみにしていたのはメジャーセカンド。諸般の事情で第1話を吹き飛ばしてしまったけれど、やはり楽しんでいます。

吾郎の息子が仮に才能を受け継がなかったタイプ、寿也の息子が才能を受け継いだタイプとしたら、思い出すよね、ガンダムAGE。ウヒョー!

小学生で才能がどうこうとか言っちゃうと、夢がなくて微妙な気持ちになるけれど、破天荒な成長を遂げたおとさん(吾郎)と比べてどんな成長を遂げるのか、楽しみです。MAJORは、NHKでも異例のロングランで7期やったと記憶していますが、メジャーセカンドも長く続くといいですね。原作次第でしょうけど。

2話で、若干以外に思ったは、吾郎の奥さん薫です。薫に片思いしていた身としては、怖いお母さんを想像してたんだけど、野球の試合中は、怒ることなくただ応援してたのは意外でした。でも、ずっと本多を応援している清水ですからね。しゅき…

キューティーハニーがあったり、妖怪人間ベムがあったり、北斗の拳みたいなのがあったり。他には、恋をしない人や、恋が難しい人もいる。

大変な世の中ですね(?)
それでは。