ネタもラジオネームも強い

冬の二度寝は結果的に寿命が縮まる原因になる気がする、という格言。
ラジオネームが面白いラジオ投稿者がいますね。
僕のことではないです。
ネタよりラジオネームの方が面白いことって、実際あると思いますが、それは結構どうでもいいことだと個人的には感じています。
そうはいっても、たまにうらやましく思いますよ(爆)
なんたって覚えられやすいじゃないですか。
昨日、非常に素晴らしいラジオネームの24歳女性の方がおいでになりましたが、危うく思い出し笑いしそうなレベルですもん。
継続的ラジオリスナーにおいては、それはそれで慣れていってしまいますね。
しかしながら、ゲストを呼ぶ番組においては、そのゲスト自身が新鮮なリアクションをとる可能性があり、これまたやはりうらやましく感じますよ。
わしゃあないものねだりばっかじゃなぁ。
改名するというのは有力な手段ですが、おさる氏が改名して消えていったように、私も改ラジオネームして消えていくかもしれませんから…
それに、改名を浸透させるのって、なかなか難しいと思うんです。
要は、覚悟まで遠くテンションがおよばないってことですね(^_^;)
自分はしっかりネタで勝負していると、虚勢を張っておこう。
最近の目標は、おに魂各曜日とリッスン?水曜日・木曜日で、週に1ネタ以上読まれることだから…
オーバー、ガンバです(笑)
そして、とにかくモテたい。

今の10曲

僕は意外と音楽を聞きます。
まぁ、ラジオを日常聞いているので、情報が早いというか、広く浅いというか。めぐり逢いは多いと思ってます。
テレビだと規模によりますが、かなり限られますからね。演奏時間、出演者ともに。
今は、moraを駆使して、一気にダウンロード購入にこぎ着けることができますから、便利なものです。
自分なりの歌の評価は、もはや適当なのでアレです。
僕は、もともとウォークマンに『旬の10曲』と冠したちょっと頭悪い感じのプレイリストを作っていて、もっぱらそれを聞いています。
ここ最近、自分的にあたりの曲が多く、破綻しそうなんですよ。
曲を買うとそのたび構成を見直してるんですけどね…
なんで10曲なのかというと、出勤の片道で1回通り再生しきれる規模を想定しているから。
帰りは金曜日以外はラジオを聞いてますのでね。
悩みとはいえない悩みな訳ですが、こういうのって、アーティストのみなさんがセットリストを考えるのに似てるんじゃないかなと、若干思います。
僕の場合、基本的に曲数縛りなんで、時間は目標はあっても無視してますから楽ですけどね。
さて、、まゆゆさんの『ヒカルものたち』をまだ買ってないのと、加賀谷はつみさんの新曲をまだウォークマンに転送してないのと、水曜日にはトータル・イクリプスがらみで新オープニングと新エンディングが出るのと…
血の入れ替えになりそうです…