迎え来つつあるとき

今朝のことですが。
洗濯を試みました。
私が、家事の中で、一番まともにやっていると言っても良さそうな行為ですが。
最初ね、ボタンを押しても動かんかったんよ。
何でかって言ったら、電源をつないどらんかったから。
ここまでは、よくある話…
次ね、スイッチを入れて、ほったらかし。
あっ、水道の蛇口を開けてなかった(爆)
水が出ないから、仕事が進まないよー。
ということで、蛇口を開けました。
次ね、それなりに時間が経ってから、ふたを開けました。
そうしたらね、洗濯物がちょっと濡れてるだけで、なにも起こってなかったんよ。
これは、、、、洗濯に失敗している
ついに、壊れたのか、俺の洗濯機は。
まだ、6年10ヶ月だぞ。。。
日立の技術はこんなものか…
こういうときだけ、なぜだろう、今まで特に違和感がなかった、洗濯機内部のドラムの角度がおかしくなってしまったように思える。
冬の寒さに震えながら(なぜなら、私の住居の洗濯機置き場はベランダ)、もう一度「標準」ボタンを押して、仕事をさせたのです。
少し経って、開けてみたら、ちゃんと洗濯が完了していたという。
俺は、夢を見ていたのだろうか。
これかは、怖いから、洗濯の定例オペレーションを土曜の朝にして、ぶっ壊れても土曜の早い時間にヨドバシで買って、次の日曜日に届けてもらえるようにしようかと、本気で思った。
それこそ、買い換えようと一瞬で思い至ったわけですが、その熱は、2回目で洗濯できてしまったから、さめちゃった(爆)
大学から使っているものとしては、2007年に炊飯器が炊けなくなって以来の不安材料ですね。
冷蔵庫やオーブンレンジは、壊れる気配すら見せませんから。。
製品寿命は突然に。

USBを増やしましょう

こんなものを見つけてきました。

これ、何が凄いかと言いますと、首が270°回るんですよ。
特に、USBが不足してしまうというノートPCユーザには必見です。
それでいて、USBポートカバーが3個入り。
さらに、USBのオス~メスの延長ケーブル付きですからね。
最近少し学んだのですが、USBハブにどうして電源がついてるものがあるのかと疑問に思っていた頃があります。
これって、バスパワーでは動作に必要な電力が不足する可能性があるからなんですね。
電源付きのハブは持っておりますが、電源を接続していないのに動くから、どういうことかと思っていたんですよ。
USBの口がたくさん、例えば7個くらいある場合は、電源が付属しているケースが多いと思いますね。
まぁ、7個も増設する必要があるか…
うーん、難しいところです。
何たって、僕の自作機の背面にあるUSBは全部埋まっていますから…
案外使うものだから、効率的に回せるものは、役に立ちますね。
今年は、どのくらいUSB3.0の規格が製品として出てくるかにつきます。
特別感情はありませんが、とても高速ですから、このハイビジョン時代には、期待できるかも知れませんね。
まぁ、PC側がなかなか対応しないでしょうけど。。