シルバーウィークネタで恐縮ですが、革方向の靴を買いました。
某丸井で、去年の夏のバーゲンで買った革靴が、相当にボロボロになったので、後継者を手にしたのです。
茶色です。
私にとっては初めてですが、暗いタイプの色なんで、抵抗もなく、むしろいいじゃんって奴です。
これを機に手に入れたものがあります。
そう、インソールとかインナーソールというやつです。
中敷きと言う方が違和感ないですかね。
僕の入手したのは、ドイツのバーマというところの「デオアクティブ」。
【★優秀なクッション性★】デオアクティブインソール【ゆうメール対象商品】
実は、上記の靴に0.5単位でのサイズ展開がなく、踵部分にやや余ってしまうという事態に陥りました。
とはいえ、試着した27で横幅に問題がなかったため、サイズを落とすと、横がキツいというもっとしんどいことになるのがわかっていました。
そこで、前向きな解決策として、前述のソールが出てきたわけです。
店員さんのご厚意により、他のスポーツショップからレンタルをし、試してみたところ、踵の余りが改善され、非常に適切な感触になりました。
ソールと合わせ、決断したわけです。
しかし、最近はいいですね。
洋服を売る店にいく場合は、目的が明確になっている場合か、店員ががっついてこないところにしか行きませんからね。
後者は、ダメならなにも言わずに帰ればいいのでとにかく気楽です。
前者は、きちんと意思を持っていれば、余計なものを押さえられるし、目的のジャンルでも響かないものを退ける勇気が出ます。私の場合。
革靴には、中敷き的なものがない場合が少なくありません。
なので、足から出る汗を靴自体がそれなりに吸い込んでしまうため、いくぶん痛みやすくなるそう。
そこで、こういうものを入れておくと、汗を吸収してくれることから、靴を健康に保てるそうな。
あとは、先のように気持ち程度のサイズ調整ができるみたいな。
すごくギャルっぽいルックスで、喋るとギャルそのものの女性店員さんは、
「あたし、足の横幅が広いんでぇ、入れないとダメなんすよねー」
とか
「この業界の人は、みんな入れてますよ」
みたいなことをおっしゃってたなぁ。
クッション性もあるので、一度使うとやめられないってのは、わりと同意しますね。
特に、靴を履いたまま過ごすことが多い人には勧められます。
大いなる疑問と真理
■その1
内勤の時に、スリッパとかクロックスの人いるでしょ。
エエんかな?
いや、マナーの話じゃなくて、緊急事態の時にちゃんとした靴やスニーカーやなかったら、走れないし、足が守れないじゃん…
そういうわけで、会社勤めはじめてからは、ずっと革靴な私。
■その2
そもそも、このブログを見てくださるほどあらゆる余裕がある方は、靴は全てオーダーメイドだから、サイズ調節もくそもないような。
ままならんことよ。
「日常」カテゴリーアーカイブ
モーレツ公務員対策
誕生日に際し、自主的にお一人、私がバイアスをかけた方お二人から祝辞を頂戴しありがとうございました。
今日は社会派で…
僕は、政治問題の関心は年金に持っています。
今、年金特別便だか無駄遣いぽいのが届いているんですが、全く意味がわかりません。
面白いことに、天下り対策は注目されているようです。
僕は、天下りしても儲からないなら、嫌気されている無駄遣いは解消できる気がしてるんですが、どうなんでしょうね。
天下りの高額報酬システムが成立すると仮定したら、天下りがいることで収益が大きく拡大することが必須です。
で、どっからお金を引っ張ってくるかとなると、基本的には国なんだろうと。
漢字検定してるとこみたいに、まるで営利企業的なんはまれでしょうね。
国からの仕事を得るのは、一般競争入札のはずですが、天下りのバイアスがあるのかも知れません。
さて、仮定の話はどうでもいいですが、天下りを廃止すると、とりわけ国家一種志望者が減るのではないかと妄想します。
実際にそうなれば、そういうことですね。
あと、合コンで公務員が少し敬遠されるかもしれません。
なんたって安定が有名ですから、40過ぎたくらいで肩たたきされても、天下りできないとなれば、リストラが確約されたかわいそうな人と言われるかもしれませんから。
いまだによくわからないのが、一種二種の試験区分です。
専門職なんかは、分ける価値を感じますが、入口を差別することはないかと…
たぶん、面接とか試験がめんどいだけなんだろうと想像しますが、公務員試験に詳しくないので不明です。
あとは、肩たたきやめて公務員としての雇用を伸ばすとすれば、公務員の削減とあっさり対立します(爆)
結果、新規採用を縮小することになりそうで、時代の流れに沿った感じですね。
うーん就職難。
キャリアの人って、マジで働きすぎだからな。
公務員の人の配置の仕方は酷いんでしょうね。
残業を減らそうだかなんだか、前代未聞な取り組みを総務省のホームページで発見し、バカだなと思ったということで終わります。