高市早苗氏が首相に指名されることが、ほぼ確実になった。
総裁選の際は小泉進次郎に期待していたのだけれど、身内の選挙にもかかわらず、SNSでやらかして自滅していくとは思わなかった。裏切り者がいたとか、疑ってしまう。
連立政権の流れを見ている限り、いろいろなことをかんじた。
- 公明党は、自民との決別をしたことによって、政党として徐々に存在感が失われていくと思う。「自民のせいで選挙に負けた」と言っているようだったが、自民と離れたからと言って、結局選挙で負けるだろう。彼らには、何かに付けて自民党の悪口を言わせたい以上の興味を、誰も抱いていないから。
- 立憲民主党って、なぜか偉そうだなと感じていた。特に、安住幹事長がなんかやばくね?普通に嫌われて連立を組む先が見つけられなかったと感じる。
- 維新も、国政では緩やかに存在感がなくなっていくと思っていた。このタイミングで与党入りできるのなら、政党としての寿命が若干短くなったとしても、与党経験があることの価値が出てくるかもしれない。(立憲の今を見ていると、その価値があるものか危ういのだが……)
- 参政党は、オールドメディアが徹底的に無視することで、多くの人にとって忘れられた存在になったと思う。
私の高市早苗氏のイメージは、とにもかくにも靖国神社参拝である。終戦の日に参拝するキャラなので、短期的にアジア外交に影を落とすのではと思っている。今後の動向には注目したい。