雨のせいで、右足小指が激寒なんですけど…
マニンゲンを一瞬見ました。
オバマ大統領に期待するのは経済対策が大半でしたね。
そりゃそうだ。
世界平和的なのもありましたが、選択肢としての人気は高くなく。
当然大事ですが、一日本国民の観点からすると、暮らしへの影響度合いが低いですから。
日本びいきという選択肢があり、非常に興味深かったですね。
やはり人気はなかったのですが、オバマがやらなそうなこととして考えるとかなり的確ですし、利益関係がダイレクトです。
まあ、為替をケアしろとかか。
そういえば、アナリストか評論家か知らんが、基軸通貨としてのドルが崩壊するみたいな予測をしていた気がします。
事実あり得るなら私は震える側ですが、何にもやらなすぎじゃろう。
日本円が崩壊するとしたら、資産を全部ユーロにしてフランスに移住する覚悟があれば、ドルの崩壊くらいいいのかもしらんが。
目の前で、座って寝ているルイヴィトンの鞄を持ったスーツの女性。
唇におもくそ海苔ついてるからね。
日本は平和すぎるか…
モバイル謎ばかり(追記あり)
所詮、電話機ですから。
モバイルnanacoは、それに適したクレジットカードが必要らしく、残念ながら使えそうにありません。
Edyはいけそうですが、なにもしてません。
モバイルSuicaは問題なく使えていますが、理解が及ばぬ点がひとつ。
今の僕が使っているクレジットカードにはViewカードの役割を備え、Suicaが付帯しています。オートチャージ設定中。
モバイルSuicaのクレジットカード情報は上記のものを登録してあります。
Suicaの番号はカードとモバイルで異なっています。
さて、僕がわからんのは、この状況で、モバイルSuicaはオートチャージできるのかということです。
スッゲーダメそうですが。
ちなみに、今のクレジットカードのSuicaはモバイルに設定できないんですよ。そういうことらしい。
それを考えると、クレジットカードにViewの身分があることに意味はあるが、Suicaの番号なんて、たいして意味ない感じがします。
Webでは事例レベルの説明は全然ないですから。
何事も、思い通りにするのは難しいもんです。
以下、深夜の追記
くつさんが教えてくれましたが、モバイルSuicaはオートチャージできないとのこと。
そもそも、「モバイルスイカ オートチャージ」で緑のgooしたらわかった。
nanacoは、nanacoのWebを見たら、レジやセブン銀行のATMでチャージできるらしい。
しかるべきカードがあれば、ネットワークで入金ができるということ。
紛らわしいのう。
オッチャンがセブンイレブンでケータイかざして「nanaco」を唱える様子が少しわかった。
大分調べて気がつきましたが、モバイルSuicaは利便性は限定的では…ということ。
正直、オートチャージもそんなに便利に思えんのですよね。
ポイント3倍とか優遇はありますが。
まぁ、モバイルSuicaを使いたかった理由は、かっこエエからですから。
デポジット返してもらおう。