超効率経済理論

みなさまは当選されてるかと存じましたが、私はtipocaに落選しました。
広告付き無料でもらえる年賀状なわけですが、落ちちゃうようではいけません。
最低応募単位の10枚としていましたが、なりません。
mixi年賀状の作成は検討してます。
まぁ、tipocaもらって誰に送るか考えたら、誰もいないような気がしたので。
具体事例として年賀状を紹介しました。
もうひとつ、まとまりものはお得理論崩壊について。
某セブンイレブンにて、麗奈が一押しする葉酸プラスの大豆スティックを購入しようと考えました。
もっともコンビニで購入すること自体、既に経済的ではないのでご注意を。
すると4本パックがありました。
値札がなぜかありませんでしたが、どうせ継続的に摂取するので、まとめて買えば楽だし15円くらい得だろうと考えたのです。
ここでもお断りですが、15円くらいは、薬局とコンビニとの販売価格差でいうと、2本くらいで吸収されます。
レジへいきました。
店員は、バーコード読み取りの際、4本のソイジョイそれぞれを計上したのです。
しまった、120の4倍仕様かと、ゲンなりしました。
超一押しの東大生三浦奈保子たんは、つけ爪にを「二度とつけません」と大胆発言してました。
僕も見習いまして、コンビニでソイジョイは二度と買いません、と言っておきます。
一応、コンビニで買ったのは当件が初めてだったのですよ。

紳士服売場静か

服を買いました。
もっというと、ダウンとセーターです。
SEIYUで買いました。
ユニクロに行ってて、プレミアムダウンを見て、あーと思いながら、いいセーターないなぁと思って帰りました。
思いつきでRight-onに行き、高いものは高いなあみたいなことを考えて帰りました。
SEIYUで、少し前からセーターを1780円で売ってるポスターを見ていました。
認識してからは興味を持っていましたが、SEIYUというシチュエーションは最後の砦だった感じなのです。
この度1280円に値下がりしている情報を入手し、見るだけ見ることに。
売場を見渡すと、広いのですが誰もいません。
セーターを見つける前にダウンが半額になっているのを見つけました。
当該商品は、それなりに興味があり、購入先の違いによる決定的な違いがどうしても理解できないものでした。
とりあえず一周して、レジ前にセーターがあるのを見つけました。
色は複数ありますが、グレー・ブラックがいまいちなのは…
ベージュ系が世にいうらくだ色に見える…
少し冒険的な感じでしたが、えんじが悪くなかったのでそれを検討することに。
ダウンをガン見して、黒はあれだなーと考えたので、カーキ色的グリーン系列に。
その後、セーターもピックアップし、会計。
6300円くらい。
さらに、セゾンで5%OFF。
活気のない売場がにわかにバブリーになりました。
ざっと見ての印象ですが、ジャケットとパンツは無理な感じ。
売場のターゲットは、もうちょっと先輩なんです。
若者向けに構築するのは無理な話ですが、対象を絞れば、活路が見いだせるということです。
ダウンは、なんか若者も興味を引くような一角でした。
えっと、私の感覚が若いかは、黙秘です。