自分が満たされる時はくるか

もう7月である。

6月もソコソコ死んでいたけれど、7月はあらゆる利害が絡み合い、複雑に死んでしまいそうである。

高校3年の頃、僕が通っていた学校では、校長が担当する「宗教」という時間があった。

生徒会の歩兵(役職とかない事務員)として高校2年生の時間を捧げ、おかげさまで校長との面識(顔と名前が覚えられている)や学校行事の高校代表をやったくらいが成果である。

この高校の代表の任務の時、通常(一般生徒)の登校時間より早く行く必要があった。起床は問題なかったんだけど、乗るべき電車の時間を誤って認識していて、とんでもなくダッシュしたことを覚えている。この日が、実家から最寄り駅への最速記録だ(たぶん)。
あと、その任務の前に校長に挨拶しに行くのが通例らしく、校長室で雑談したときに、校長の出身大学が僕の志望校と同じと知った(記憶がある)。見事一浪を果たし、その第一志望の大学を卒業した。謎の母校愛だ。
ちなみに、その任務には中学の代表もいたのだが、校長との挨拶の時に現れなかった。当日、「どんな失礼なやつや~」と思いつつ、自分が危うく遅刻しそうになってテンパってた僕が目にしたのは、とんでもない美女だった。
名前とか聞かんかったなぁ。

そんな校長が担当する宗教の授業は、専用の部屋(畳の教室)で、校長の話を聞いたりビデオを見たりするものだった。
あっという間にネタが尽きたのか、例年の定番かはわからないが、クラスのみんなの前でフリータイトルのスピーチをしようではないかという雑な企画だ。我こそはという豪傑を募ってみたが、誰も名乗りでない。その結果、校長の目の前で、微妙に顔を知られている俺が校長に誘われたのだ。
この頃から、頼まれると断れない性格の俺だから、引き受けることにした。そのかわり(?)、最大で授業時間1回分まるまるしゃべっていいという出血大サービスだった。

スピーチのチャンスを得た頃、テレ朝系と記憶するが、テリー伊藤プロデュースの「怪傑!通勤仮面」とかそういうタイトルの深夜番組をコッソリ見ていた。テリー伊藤や、当時リクルート(年収3000万とか言ってた)で、後に東京都初の民間人校長なんかでも有名な藤原和博氏や、当時レースクイーンでバラエティー的にはブレイク前の吉岡美穂が出ていた番組だ。目的は、、、そうだね、吉岡美穂が可愛かったんだろう。吉岡美穂は、その後、ジローラモ氏とNHKでイタリア語講座をやったことがあって、この影響で「俺は大学生になったら、第二外国語はイタリア語やるんや」と強く決心するきっかけを与えてくれた。なお、自分が進学した大学は、第二外国語にイタリア語がなく、卒業に直接関係ない授業としてしか選択出来なかったので、結局勉強しなかったのは、誰にも話したことがない。

その番組で、テリー伊藤だったか、藤原氏だったかもはや曖昧(テリー伊藤な気はしてる)だけど、「人間は、どこまで頑張っても満足しない」みたいなことを言っていた。僕には、この言葉には共感したし、強く印象に残っている。
今思えば、“満足しない”ということを「欲深い」ではなく、「向上心が尽きない・勤勉だ」と疑いなく理解したのが良かったと思う。(番組で、真意の説明はあったかもしれないが、記憶がない)

ということで、この言葉を題材に、宗教の時間で、40分ほどクラスみんなの前で話したのだった。
ガチじゃん!超恥ずかしい!

俺、転職セミナーの基調講演でもやったんかな…

もともと宗教の時間は、後方に座る生徒にとっては、英単語帳を学習する時間と等しく、校長が話そうが、俺が話そうが変わらなかった。単語帳見てるやつを目の当たりにすると、スピーチする心が折れそうなもんだが、気になってる可愛いクラスメートの女子が、スゴいこっち見て聞いてくれたので、とんでもなく楽しかった。

その子に関してだが、mixiというSNSが生まれ、話題だった俺が大学4年の頃、彼女の名前で検索したら見つかったので、メッセージを付けて友達申請をしたことがあった。
すると、どうなったと思う?

申請は承認されず(友達になれず)、翌日にはアカウントに付いている名前が「もも たろう」に変更されたのだ!

この事件が、当時友達を見つけやすくするために実名登録が推奨されていたのが、方針転換に至るきっかけになった…ということはないだろうが、少なからず自分にとっては、実名制なSNSへの抵抗感を植え付けたと思う。

人は、時間が経てば変わってしまうのだろうか…
彼女は、きっとすごい美人になっているはずだ。そして、俺と毎朝挨拶するような関係は失われたのだ。俺が、ただ気持ち悪かったのだろう。

妥協するのが下手だったり、こだわりが強く出過ぎることがあるのは、この金言が悪く出たという話だと思う。自分のことのようだ。

自分が完璧主義の傾向を持っているという自覚がある。そこをうまく突かれているのではないかという案件も…
一方で、心底どうでもいいとか、超めんどくさいということもある。

生きていると、「これって、大丈夫かな」と迷うことがある。そうしたときに、今回の金言を思い出しては、また深みにハマるのだ。

“もっと頑張れるはず”とか思い始めると、キリがない。向上心を持ち続けることは正しいが、たまには自分の成果を、ただ喜ぶようなことをした方が、心が健康だと思う。

水分補給を忘れずに。
それでは。

「ステラのまほう」でアニメイベントに初参加

2017年4月15日、私は代々木駅に降り立ちました。

代アニ代ゼミではない。山野ホールに行くためです。

そこで行われたのは、アニメ化された漫画「ステラのまほう」のイベント「ほんばん!」。
アニメキャスト(メインキャラを演じた声優)が出演し、それなりのチケット料金を払い、馳せ参じるやつです。

偉そうに“コト消費”など叫ばれる世の中ですが、僕はキャストが出演するようなアニメイベントは基本的に興味がなく、行ったことがありませんでした。

だが、今回は事情が違った

  • ステラのまほうが、素晴らしいアニメだった
  • 小澤亜李、長縄まりあ、つまりおざなりの二人が主演。しかも、まりあちゃんは声優キャリア初めての主役
  • りえしょん(村川梨衣)もいる

な、なんだ…意外と、理由は少なかった…

それでも、主役級が多いりえしょんや、まいまい(渕上舞)、みかこし(みかこし)などが何をやっても興味なしだったんだから、えらいこっちゃ。

脳内に、少しあったんですよ。
最近は超A&Gも聞きますから、一番のお気に入りであるおざなり番組の展開というか二人がそろっているところを見てみたいという気持ちが。
さらに、怪物りえしょんをいつかこの目で…という気持ちが。

実現してしまう。二つの希望が一度で…!
千載一遇、一挙両得、一石二鳥、空前絶後、限界突破!!

ザワザワしたんっすよ!

ということで、少しひよって昼の部だけ参加。6,500円と、チケット送料。オタクは金がかかる。

なお、チケットの半券は、記念撮影もしないで処分しました(´_ゝ`)ちょっと早まったな…

会場は山野ホール。完全なflashで作られたWebページで、スマホで見ることができません。

代々木駅から徒歩4分くらいで着きます。

行ってみると、数人のグループが何組もいました。彼らは、世にいう友達なのでしょうか。コンサートとか、野球観戦とかでも、だいたい同じ傾向です。

事前チェックから、ほしいと思えるイベントグッズはなかったのですが、売り場を覗いてみると、いくつか売り切れもあったようです。

関係者用だというエレベーターは黒服に守られていました。熱心なオタクは、キャストやりえしょんの入り待ちなんかするのでしょうか。階段を使って会場へ進みます。

チケットがもぎられ、緊張感が高まります。
入り口右手には美人が二人いました。ナンパ待ちではなく、当日券お渡し係のようです。

ホール入り口に続く通路では、花が飾られていました。
ファン一同みたいなのは、よく見かけますが、通り名というかハンドルネームというかそういうのもあるのは業界を表しています。
もちろん、最近のトレンドもあり、バルーンと組み合わされているものもありました。写真撮影してる人が多かったのだけど、、出資者なのかな…
花の隣には、担当声優サイン入りのキャラクターパネルがありました。こちらも撮影で人気でしたね。俺は、華麗にスルー…

キャストへのプレゼント箱もありました。
持ってくるものなのか…気が利かないでスミマセン。

トイレ行列で下克上。
人の多い施設、ターミナル駅・サービスエリア・ショッピングモールなんかでは、トイレの行列は女性側にできているものですが、完全に逆。もっとも、イケメン系アニメなら女性ファンが多いでしょうがね。なかなかレアな光景でした。

僕の席は、中盤やや後ろで、ステージ向かって右から2番目とかでした。
あんまり目立ちたくない自分にとっては絶妙です。

僕の右に女性(お一人参戦の様子)、僕の左はスレンダーなオタク(動きが大きく声がでるタイプの男性)、そのオタクの左は恰幅のいい人(オタクのステレオタイプ的な人)でした。

右の女性は、声をあげたり、高速で動いたりする人ではなかったです。かみしめるように楽しんでいたみたい。自分もわりとそうなので、共感です。悠木碧のファンとかかな。根拠ないけど…

そんなこんなで開演。
登壇キャストは私服(少なくとも、学校の制服ではなかった)で登場。みなかわいいです。

思いでシーンを語ったり、生アフレコしたり、クイズしたり、歌ったり、盛りだくさんでした。

たまきとゆみねの超スカしてるエンディングは、人前では初歌唱だったそうで。
まりあちゃんの初めては、僕がもらいました(・ω<)

本作のオープニングと挿入歌でアーティストデビューを果たした下地紫野様(しもじーぬ、俺の嫁)は、赤いドレスに着替えて歌いました。
作中で流れたバラード『プレゼント』は、泣きました。たまきとゆみねの出会ってから初期の頃の話でかかったと記憶しているんだけど、あの時はほんまに泣いたよなぁ…
ゆみねは身体が弱くて学校休みがちなところ、たまちゃんが家に遊びに行ってゲームとかして仲良くなっていったんだよ。

たまちゃんは、私のヒーローなんや

って、独り言つぶやきながら、メッチャ泣かされてたなぁ。(これ書いてて泣いてるもん)

しかし、訓練された(!?)オタクは、ライブ(歌唱コーナー)があるみたいな告知はなかったのに、サイリウム的なの持ってくるんだね。
いやまぁ、オープニングアーティストのしもじーぬってしてたから、決定的ではあったのだけれど。

ステラのまほうは、まりあちゃん・前川さん・しもじーぬあたりは抜擢で、主役経験のある亜李ちゃん・りえしょん・あおちゃんとのバランスがよかったよね。
あおちゃんは、最後の挨拶で自分が初めて主役をいただいたときの気持ちを思い出しながらって話をしてくださって、メッチャよかった…

漢字が読めないおざなりの二人、時々大胆すぎる言葉遣いを放つ亜李ちゃん、噂に違わぬりえしょん。
ありがとうございました。

ということで、行った甲斐はありました。
今後、こういうアニメイベントに行くかと聞かれたら、超行かなそうだけど、革命的なことがあれば行くと思う。

おざなりでも、少し感想メールが読まれてましたね。(俺は、投稿が遅すぎたか、内容がクズすぎたか読まれなかった)
おざなりな二人が楽しかったって言ってたから、よかった。

冬コミを目指すフリがあったという意味では、どこかの冴えない彼女の育て方みたいに、2期があるかもしれない。ないかもしれない。

このアニメと、もっぱらまりあんぬが教えてくれた頑張ること。
時々でも思い出しながら、俺も頑張ろう。死にそうだけど。

機を逃して今さら公開。ちょっと後悔。Hey!
それでは。