名曲と名盤と

“いい曲”と“いいCD”は、果たして一致するかという、大変に大きなお世話な話題を思いついた。

最近の物思いシリーズなんだけど、きっかけはあまり思い出せない。何となくは、、ボクノスキナシンガーソングライター山崎あおいちゃんのブログを見たくらいに思うけど、そういう物思いに直接つながる投稿を見たわけではなかったような…

オリジナルアルバムを通して聞こうと思ったときに、4000曲は超える自分のコレクションの中から選ばれるのは少ない、つまり少数の超お気に入りを繰り返し鑑賞するなぁという気づきに至ったのです。

いいシングルというと、表題曲が爆発的にいいか、握手券がついてる以外には思いつかないので、主にアルバムについて考えることにしました。
(事実、僕は基本的に配信派で、シングルはもっぱらアニメタイアップな表題曲しか買わないし、CD購入は、ほぼイベント参加目的)

「いいアルバムだ」と感じる基準を考えてみた。何となく、数字が大きくなるにつれ尊いというつもりだ。

  1. シングルを購入してないアーティストの、ココ最近のシングル曲が収録されており、そのシングル曲がよいと感じるオリジナルアルバム
  2. ちょっと気になるアーティストのベストアルバム
  3. シングルは(ほとんど)買っているアーティストのオリジナルアルバムで、アルバムの中心となる曲がよい
  4. 全部が素晴らしいオリジナルアルバム

最近、レンタルではなく購入に至るのは、ほぼ3に該当するものだ。1と2はレンタルで済ましてしまうし、4だけ抽出できるなら、音楽業界で働こうとしたかもしれない。

で、やはり4に至るというか、4だと感じられるアルバムないしはアーティストは、滅多にいないのである。

新しいアーティストに出会うことは、自発的に求めなければないのかもしれない。(そういう意味で、テレビCMみたいに、広く知らせる活動は一定の価値がある)
僕の場合は、アニメタイアップ、ラジオでかかるあたりがきっかけになっている。

たまたま、偶然と思いたいが、いわゆるアニソンシンガーのジャンルでは、4がないという認識だ。
LiSAや藍井エイルは、すべてのアルバムをレンタルで揃えているし、シングルは大抵買っているが、なんだかんだ大真面目にアルバムを聞いたことがない。
なお、みかこし(小松未可子、俺の嫁)は『e’tuis』という4なアルバムがあるが、彼女は俺の中でアーティストよりに解釈されているので、当てはまらない。
このあやふやな判断基準では、花澤香菜(俺の嫁)をどう評価するかは保留されており(4と判断したアルバムがない)、いのりっぞ(水瀬いのり、俺の嫁)は今後に期待している。(たぶん、花澤香菜はアーティスト評価するだろう)

4に該当するものを徒然に、今思いつくだけ挙げよう。

  • 小松未可子『e’tuis』
  • ゲスの極み乙女。『両成敗』
  • 椎名法子『shiina』
  • 山崎あおい『12センチ』
  • 片平里菜『amazing sky』
  • 大竹佑季『眠る孔雀』
  • Sunaba『シンプル。』
  • amazarashi『あまざらし 千分の一夜物語 スターライト』
  • YUI『CAN’T BY MY LOVE』
  • 辻詩音『Catch!』『OH! MY MISTAKES!』く
  • 福山雅治の多く
  • moumoonのほとんど
  • FIRE BOMBERの全部

こんな感じだ。miwaとかPerfumeも好きだが、収録曲が全部よかった的な側面では思いつかなかった。なお、ベストアルバムは除いている。

こうしてみると、一貫性がない気がする。アニメ好きの前にラジオっ子なので、意外といろいろ聞いている。幅広いと言うべきなのかもしれない。でも、洋楽は基本的に聞かない。

じゃあこれで僕がどのアーティストのファンと言うのかというと、福山雅治なのだ。

有料のチケットを一番買ったことがあるのはmoumoon(2回)。リリイベとか手段を問わず、一番本人に会ったのはYun*chi、しかし上記にはいないのだ。(念のため加えておくが、Yun*chiの歌は大好きで、特にアニソンとか最高だし、ミニアルバム収録のムチャクチャ好きな曲とかある)

自分にとって意外ではないのだが、アイドルがいない。最近、乃木坂46や欅坂46は好きで、特に乃木坂は声で誰かわかるくらいのメンバーがいるし、顔と名前が一致する人は10人くらいになった。日曜の夜に起きていれば、乃木坂工事中や欅って、書けない?も見てるし。自分は「アイドルだなって曲」に興味がない傾向なので、アーティストぽい方向で一貫すると、そのうち伝説ができるかもしれない。

自分が音楽に何を求めているのかは結構謎だけど、好きになりやすい曲調を思い浮かべると、応援とか励ましばかりな気がする。やっぱ、疲れてんでしょうね、ずっっっと。

悔いの無いように生きましょう。それでは~。

回転するクライマックス

ボールルームへようこそというアニメがある。
今期、魔法陣グルグルとともに、Production I.Gが手掛ける作品だ。

スポーツ x 諸星すみれ = Production I.Gだ。
(ハイキュー以来のゴールデンコンビ。それ以外にあったかは、知らない)

つうか、グルグルがProduction I.Gなのは、ビビった。俺の勝手なイメージだが、あまりにも想定外だもの。

ボールルームへようこそは、社交ダンスを題材とした作品で、ネタとしては、なかなか馴染みのない人が多いでしょう。
僕と社交ダンスといえば、ウリナリですからね。

ウリナリの社交ダンス部、なぜか(!)手に汗握って見てましたね。当時、芸能人が本気で何かに打ち込むのをやってたバラエティーが極めて珍しく、それがヒットしたんだと思うけど。

ボールルームへようこそは、放送開始前からそこそこCM流れていてなんとなく気になっていましたが、エンディングがみかこしというのがあり、注目度がSランクになったのでした。
本編は、録画しても普通に見るレベルで満足しています。

ボールルームへようこそは、オープニング曲(UNISON SQUARE GARDEN)と、エンディング曲(小松未可子(みかこし、俺の嫁))も素晴らしいです。

オープニングは、スポーティーで躍動感があります。その中で、そこはかとなく華やかな感じが、メイン女性キャラの花岡雫(CV:佐倉綾音(あやねる、俺の嫁))ぽい感じがするかなぁ…って。

エンディングは、知的で華やかながら、どことなく切ない感じが、メイン女性キャラの花岡雫(CV:佐倉綾音(あやねる、俺の嫁))ぽい感じがするかなぁ…って。

で、本編のことをもう少し真剣に考えてみたのだが、かの人気テニス作品であるベイビーステップを見ていたときと同じような気持ちを持ち始めた自分に気がついた。
主人公は、素人からの出発、憧れ(目標)の存在、強力なライバル(数名)、謎の才能を持っている感じあたりでしょうか。

あんま関係ない気がするけれど、こういう男女が心をあわせる系って、自分がやったら、すぐ好きになっちゃいそう。(と、言いつつ、職場恋愛はないんだよなぁ)
だって、あの理性と冷静の怪物であるえいちゃん(ベイビーステップ)が、墜落してますからねぇ。

真子ちゃんが、チチにパッド詰めまくってたの、可愛かったナァ。多々良くんはお子様だから、それでもグッとくるかもしれないけど、俺くらいになると、実用性重視だから

真子ちゃんは、それなりに長く社交ダンスやってきて、ずっと組んでた有能な兄貴にコンプレックス感じてる面が垣間見えるけど、それを乗り越えて花開けるか…くうぅぅ、愛してる。

そんな話ではなかった。

ボールルームへようこそ、オープニング曲とエンディング曲の完成度ですよ。オープニングはUNISON SQUARE GARDENのベース田淵さんが作詞・作曲(のはず)。
で、エンディングは、Q-MHzのメンバーとして、同じ田淵さんが作曲しているのだ。

いよいよCDの発売(てか、僕はダウンロード派で、一週間遅れだったが)してから、フルで聞いてみると、もうなんかヤバかった。天才の仕事である。

サビが回転するんですよね。

あまりによかったのか、2クール目もこの組み合わせで主題歌が設定されるってね。
でも、『Maybe the next waltz』の方は聞き込んでいくと、メッチャハマってきた感じだった。結局、みかこしの歌が好きなんだと思う…

そろそろ、本気の千石さんダンスをアニメで見たい気がしてきた。
よろしくお願いします。

それでは。