「インディーズなので入荷いたしません」というネタ

イズミカワソラが、すごく久しぶりにCDを出すというのでヨドバシに予約に行きました。
情報検索端末で該当作品のデータを印刷し、テンション低めの店員に予約を希望する旨、スゴくテンション低めに宣言します。
すると、マウスが床に落下しているPCでエンターキーを連打した後、「インディーズなので入荷予定がなく、ごめんなさい」となりました。。
最近の僕は、非常にツンツンしてるので、「ダマだと入荷が無さそうだからこそ予約してるんだ。取り寄せられない理由を説明しろ」とでも詰め寄れば面白いのですが、Amazonで取り扱いがあるんでそれにしようと判断して帰りました。
Amazonは、インセンティブが5%のポイントだったため、ヨドバシが有利だったから予約に行ったという真相。
俺の3大アーティストとして有名なのは、イズミカワソラに加え、大竹佑季、福山雅治です。
奇しくも、みなラジオで関心を持ちました。
大竹佑季の世界観を表現するプロジェクトであるSnow*は、インディーズレーベルであるLantisの所属です。
Lantisはご存じの通り、アニメソングに強く、Snow*もその方向できています。
そういえば、『Chain』はヨドバシにフツーに置いてあったな…(それを期待していたし、そこで買った)
このインディーズ待遇はなんやねんと思ったわけです。
秋葉原のヨドバシというロケーション、そしてアニメ『シコブミ』のエンディングというタイアップ。
当然外せない訳です。
まぁ、インディーズだから入荷しないってのは、どうも一貫性のない言い訳だというのがわかったわけです。
大人の事情なのは明らかですから、「テメエのために、うちの店舗であんまり売れなさそうなCD入荷したってしょうがないんだよ」と色々な方面に失礼なことを言ってくれた方がネタになるわ。
専門店の性格はなく、大型店の力学が働く一例かと思いました。
外資系CDショップなら多少取り扱いがあるかもしれませんが、僕にはインセンティブが少ないし。
街のお店は、頑張って取り寄せてくれるかもしれませんが…
購買の意欲は、自分の楽と得に倒れてますよ。

メーカー保証も連れてって

昨日、GX-77M(B)を売却してきました。
秋葉原まで持って帰るの、ちょっとキツかったな…
ダルダル行動しちゃったせいで、ソフマップは受付終了的でしたので、ヨドバシで売却を試み、成立しました。
1350円になりました。。
さて、これは150円の減額、厳密には買い取り上限額1500円の1割の減額でした。
その事由は、保証書の欠品でした。
あまりの出来事に唖然としました。
なんせ、保証書は家にまだあるのだから。
そうはいっても、商談を破棄にする事由はないのでよかったですが、なにゆえ保証書が査定の項目なのか…
まず、常識的なレベルですが、必要事項が書かれていない保証書はどうかと思います。
当該売却品の保証書は真っ白でした。
私が、真っ白のままでそっとしておいた説は…
レシートを代用している場合が散見されます。
僕は、この場合の保存しておくべきレシート領域に理解がないので、とりあえず全部はっつけるでしょう。
そうすると、支払方法やらポイントカードの状況やらダダ漏れが怖くてキツイ。
また、真っ白な保証書を逆に悪用して、中古品を販売した日付を入れるとか、それこそ任意のタイミングを記入するとかやりたい放題もできそうな気が…
しかし、保証期間は、その商品の販売日を客観的にできてないと、書き換え放題な気が…
結局、買い取りに際して保証書を要求するというのは、「メーカー保証あります」という怪しさを含んでいる気がしたのです。
リアルに保証期間内ならアレですが…既に経過してる場合とかどうやねん。
品にもよるかもしれませんが、いつか売却する可能性があるものに、延長保証なんて無理だな。。
あと、、品にもよるかもしれませんが、中古品の購入ハードルがちょっと上がった。