僕らの時代がくる、きっとくる

『ダーリンは外国人』のダーリン役の人って、何者やねんと思ってみたら、それもそのはず、オーディションで選ばれた新人らしいではありませんか。
わかるはずがなかろうに。
見に行く予定はありません。ごめんなさい。。
のだめの映画はわかりました。
前編では、主に千秋君を取り上げ、後編では、主にのだめさんを取り上げるということなんですね。
ここ最近、ドラマを映画に移設する、その逆もしかり、それどころか舞台にすらなるというのがあり、ひとつの作品で、収益をとにかく最大化する方向に動いているものと考えておりました。
のだめも…コンサートをやるとか、DSのソフトを発売するとか、そういう傾向はありますが…
映画に関しては、ふたつのエピソードをけんかさせないようにするためということで、前編と後編に分けたことはいいことなのかもしれません。
いや、わかりません。
PCが不安定になりまして。
原因は不明なんですが、最近よくなかったものと言えば、Webカメラのソフトウェアだったので、とりあえず削除しておきました。
付属のCDでも、きれいにインストールが成功しなかったですから。
マイクロソフトからダウンロードしたやつも、、、、あかんかったですからね。
少し、落ち着いた。気がする。
最近、テレビ離れというのはありますが、フジテレビジョンの誇る超大型対談番組『ボクらの時代』を好んでみております。録画ですが…
意外と、日曜日の朝は、逃せない番組が多いですね。
人と落ち着いて話をするという機会が驚くほど少ないという現実を考慮すると、何の計算もなく、ただ話ができる場がいかに貴重なものか見えてくるようです。
『僕らの音楽』で一番おもしろいのは、歌よりも対談だと感じてしまうのも、そうです。
行動を通せば、人となりはある程度わかってきますが、その人そのものには、一歩踏み込めない感じではありますからね。
『トップランナー』みたいなのもいいでしょう。
トークのおもしろさというのは、特段笑いの量に依存しないというのは、学ぶべきところです。
Perfumeですが、新曲のPRは、『不自然なガール』の方を押してるみたいですね。
気のせいだと信じますが、あーちゃんは、ちょっとふくよかになられたように見えます。
あーちゃんだと断定するのに、Perfume登場時の挨拶を複数回確認しました。
人と話せばわかり合える。
必ずしも真ではないと思いますが、見えない何かが見えるかもしれないということは、おおよそ事実なのではないかと。

売上が前年比2円増

マイバックは流行っても、レジ袋の辞退が流行っているかは謎。
西友で、今は1回で2円の効果がありますが、かつてのスタンプ制では20回で100円バックでしたからね。
さて、「2円引き」より「レジ袋利用料2円」といった課金制度の方が削減が見込めるという意見があります。
その通りな気持ちではありますが、どうでしょう。
まず、課金という行為自体がイメージが悪いです。
イメージが悪いからこそ、袋を持ってくるという論理はわかりますが、それを上回る顧客離れが懸念されます。
そのレベルであれば、ぶっちゃけ企業のやる気・経営方針が優先するべきですが…
僕は、レジ袋に課金を行うなら、レジ袋台は売上に計上する必要があるのが面倒なのではないかと考えました。
レシートに「レジ袋…2円」とか、リアルにありそうですよね。
なんか、お店側は面倒でしょう。
値引きの運用の方が、税金の面で優れているかなんてわかりませんが…
なんかそういうもんです。
電車で、輸入したんかiPad的なのを持ってる人がいます。
チョーイラねえ。
見た感じが完全に私のオモチャではないことを物語っています。
キーボードがないやん。
超アナログな私には、クリエイティブ過ぎです。