山形とかで2日目

5:10分頃に目が覚め、二度寝したら6時のアラームをガン無視して、6:30に目が覚めました。
花咲くいろはに関する妄想の内容でしたね。
とりあえず、荷物をまとめながら、考えていた電車の一本あと(7:55山形発)のに乗ろうと思い、7:15から朝食に挑戦しました。
あっ、とろろがあるというのに目が行きまして、バイキングですが、実に軽くいただきました。
バナナ2切れ食べたよう。
7:40分頃にチェックアウトして、徒歩で駅に行きます。
身の回りのもの以外は、コインロッカーにぶち込んで、切符を買って乗車です。
山形~山寺は、230円だったかな。各駅で20分くらいだったかと。
山寺の山
お寺ですので、参拝でございます。
まずは、宝珠山立石寺 根本中堂(本尊)。重要文化財です。
宝珠山立石寺根本中堂(本尊)
参拝中の風景。
山寺参拝中その1
山寺参拝中その2
いやー、さすがに石段はキツイですね。
いきなり秋の気配な気候なのですが、滝のように汗をかきましたよ。
上まであがってたどり着くのが奥の院。
宝珠山立石寺如法堂(奥之院)
そのすぐ近くに三重小塔があります。重要文化財。
宝珠山立石寺三重小塔
ほんの少し降りて、ぐるりと回り込む(?)と、不思議と大人気の撮影スポットなっていた五大堂があります。
宝珠山立石寺開山堂・五大堂
展望台がありましたので、見下ろしてみました。
山寺の上の方からの風景
高いところにきたぜ。恐怖はない。
その後、下山です。
降りたところで、本坊を撮っときました。
宝珠山立石寺本坊
宝物庫だかなんだかが、9時から空いたので、それを見てから、山寺のお寺のところは離れました。
一度帰りの電車の時間を確認して、美術館を狙いに行きます。
まずは、山寺芭蕉記念館
山寺芭蕉記念館
行きの電車で、誰かがつまんないらしいと行っていたことがフラッシュバック。
ノーコメントです。
芭蕉以外の俳人も少し取り扱っているので、なんとなくブレが気になったんですかね。
アンケート用紙に書いときました。
続いて、山寺後藤美術館
山寺後藤美術館
観光案内所で手に入れた割引券で、入場料100円引きキタコレ。
この美術館は、油彩の放牧系の風景画と肖像画を中心としたヨーロッパ美術と、ガラスのランプが展示してありました。
展示が一続きの部屋でくねくね進む感じになってて、順路があるとしたら混乱しそうでしたが、そんなことは気にしないのだ。
部屋の構造も手伝ってか、展示数は多い印象でしたよ。
電車の時間等の煩悩にとりつかれて、あんまり地に足が着いていなかったんですか、結局、1時間ほど電車待ちになるという(爆)
その間、電話機をモバイルブースターで充電しながら、とにかく山形駅に戻ってからどうしようか考えてました。
山形駅に戻ったのが、13:20頃。
取りあえず、牛肉どまんなか(しお)を買いました。
その時、「こだわり」みたいな第三のどまんなかをみた気がするが…
まだ悩みながらエスパルでお土産を買い、実家に送る手配をして、コインロッカーを開けて、荷物の入れ替えを実施。
東京土産を持ちもして、午後の予定である東北芸術工科大学の学祭に向かいました。
生き急いだ僕は行きはタクシーに乗りました。どちらからと聞かれたので、千葉と答えたら、珍しがられました。岡山と言うべきだったか。

さすがにイマジネーションを刺激するカッコいいキャンパスです。
取りあえず、パンフレットをもらいまして、ヘロヘロと見学しました。
やっぱり?制作したものの展示や販売が多かったですね。
学生の展覧会も見ましたよ。
こういう表現の作品って、どういう風に学ぶんですかね。
学問として修めるわけだから、なんでも個性と片付けるなんて出来ないと考えますので。
的確に感想を思いつくのは難しいですが、興味深いです。本当に。
高学年になると、画集なんかも作られているんですね。スゲエ。
シャンプーしなからダンスする女性がいるなど、俺の好きな感じでニヤニヤでした。
終盤、ずっと会いたかった人に5年半ぶりくらいに会えました。お土産も渡せたしな。
忙しそうに働いてたので、あんまり話とか出来なかったのはちょっと残念でしたが、本当に和みました。
ありがとう。
かき氷食べながら、発展途上を感じさせるブラスバンドを聞き終わったところで、17時過ぎ。
帰りは無料バスに乗りました。
スタバでアップルグランブルラテを買って、待合いで電話機を充電しながらブログを書いて、残された時間を過ごしました。危うく新幹線に乗り遅れそうに( ゚Д゚)
福島でたあたりで駅弁。

旨かったよ。これだけ買いに行くのもありか?
無事、23:30頃に帰宅。帰るまでが遠足。
なんだかんだ、よかったです。

山形市内で1日目

連休だし、輝きたいし、思うところがあって、山形に行って参りました。
朝、新幹線になんとなく間に合うてあろうタイミングで出発。
向こうの到着が13時なので、駅弁をムシャついとくか、虚勢を張るためにcoffeeでも買っていくか悩み、後者を選択しました。
グランデのキャラメルマキアートにしました。グランデだからか、エスプレッソショットが2杯入れられたよね。
東北・秋田・山形新幹線は、ちょうど、23日から通常ダイヤに復帰するときだったんですね。
よく見えるところは確実に普通を取り戻そうと結果が出てきていると思います。
福島でやまびこと別れて以降、なんか、在来線の線路を新幹線が走っているかのような展開になりました。
米沢で降りる人が結構多いね。
定刻に到着しまして、やはり北上してきたなと感じさせる気温の変化でした。
山形駅は、自動改札でしたが、Suicaは新幹線だけと言うことでした。ここ、こだわり派には重要。
山形近辺では、Suica払いで乗車してくると、降りられないで面倒なことになるということです。
改札のそばで駅弁が売られていました。
その中に牛肉どまんなかがあり、しかも、見たことのないしお味があるではありませんか。
次の日に買おうと決心します。
改札前にプチ観光案内所があったので、マップをゲットしました。
もろもろすりあわせて、夕刻までは俺のターンになりましたので、とりあえず、そばを食べました。

ヘルシーでした(笑)
これ、レンゲがついてきて、なにに使うのか理解できないでいたんですが、この後蕎麦湯が出てきたので、レンゲですくっていただきました。
それが正しかったのかは、分かりません。
ホテルのチェックインは15時(選択可能な時間の中で最速)にしていました。
それまでちょっと駅前の繁華街的なところの静けさを味わったり、簡単に歩いていけそうな神社に行ってみたりしました。
ちょうどよい頃合いにホテルに行きました。
宿泊したのは、山形国際ホテルです。

僕の利用したのは、朝食のバイキングがついて、4500円という数量限定(?)のやつ。。ほとんど犯罪だな。
# 朝食付きのプランが、24日だけ取れなかったので、、、、、、、、、、、、、一泊にしたとかしないとか…
なんとなく電話を充電しながら阪神-巨人戦を見て、このままではBSでの野球観戦をするために山形に泊まりにきたみたいになっちゃうから、外出しました(爆)
目指したのは山形城跡にいる最上義光。

このあたり、美術館や博物館、野球場など、ありとあらゆるものが集まっており、無視できません。
しかし、、、まず、閉館時間が16:30ということで、16時に入館が終了するわけですよ。
そういうことでしようよ。
ほんでもって、一番関心があった美術館については、まさかの休館日。
そのことは、Webで見てたけど、一応自分の目でも確かめて、爆笑して後にしました。
野球場では、中学生が試合してましたね。
ブラスバンドが、AKB48の「ヘビーローテーション」を演奏する場面があったんだけど、私としては、もっぱらエースピッチャーの打席で演奏してあげると、リアリティがあっていいと思いました( ゚Д゚)
駅前に再び参上し、繁華街の逆側にもっと立派な観光案内所がありそうだったので、そちらに向かいました。
いただいたアドバイスを基に、次の日は活動の半分を山寺散策に使う決心をしつつあったので、その情報収集です。
駅前あたりを歩いていると、いきなり逆をつかれてハッとしました。
韓国料理屋のビラ配りでした。
観光案内所には、後藤美術館の割引券が置いてありまして、持つべきものは権力だなぁとしみじみ思いました。
帰り道は、ビラ配りを最高に警戒してましたよ。
セブンイレブンで資金調達して、ホテルに戻ってそわそわしていたんですが、悲しい方向に事態が展開したので、ペケポンそこそこに晩ご飯へ。
なんか、悔しくて、肉を食って叫びたくなったのですが、牛でいいものが思い当たらないし、なんかもう探す技術もないので、山形駅にある平田牧場のレストランに行ってきました。
三元豚ヒラボクカツ定食を食べました。
よくある、女性にもお勧めできるレベルにさらっと食べられたぜ(爆)
何か、一人で来店された女性が、ビール飲んでたみたいなのが、若干気になりました。若いって、素晴らしいですね。
定食は、ご飯・味噌汁・伽ベルの千切りはおかわり自由ということでした。何もおかわりしませんでしたが。。
とんかつ屋さんのおかわり自由って、未だに利用したことない。
豚を食らって、日中お金を下ろしたセブンイレブンでカロリーゼロのソーダを買ってホテルに戻りました。
フロントにバブが置いてあって、宿泊客にはあげるって言うことだったので、森の香りのやつをひとつもらいました。
ツイッター見てたらキングオブコントをやっていることがわかったので、風呂の準備をしながら見て、2ndラウンドの下位が寝たしている間に森の香りでホッとして(爆)、上位だけ見ました。
僕は、2700が優勝するものと当初から考えていたので、ロバートが立派だったのはびびった。
それより、キリンスマッシュとキリンレシーブのあのネタが、面白くなること自体が、スゲエわ。
来年開催されれば、賞金さらっていってほしいものです。
その後、いつも通り報道ステーションへと発展したのですが、いろいろ思うところがあって、天気予報の前にはぐっすり眠ってましたね。
次の日は、午前中に山寺に行って、午後は東北芸術工科大学の学祭に行く予定にしていて、まぁどのくらいで山寺を完走できるかわかんなかったのでね。焦っていたのだよ。
山寺の主たる施設が8時をスタートに始まってくるので、8時に可能な限り近い到着を考え、朝食開始前に荷物をまとめて、軽く朝食を食べて、チェックアウトして、7:11だか7:15の仙山線に乗るという計画を立てたんですよ。
そう、立てた。
【2日目に続く】